= は、
複素数のかけ算です。
それなのに、
複素数のかけ算に見えない子が、
「どうやるの?」と聞きます。
こちらは、
聞かれてすぐ、
「どこが見えていない?」と推測します。
見落としている何か、
見えていない何かがあるために、
= を、
自力で計算できないからです。
そして、
この子には、
「複素数のかけ算」に、
見えていないらしい・・と思い付きます。
このように推測してから教えますが、
見えていない部分だけが、
見えるようにするだけのリードに限ります。
そして、
見えている部分は、
そのまま見えるようにしておくことが、
とても大事です。
見えていない部分だけが、
見えるようにすることができれば、
残りは見えている部分ですから、
子どもは自力で計算できます。
でも、
できそうでできないリードです。
見えている部分まで、
説明してしまう危険があるからです。
以下は、
見えていない部分だけが、
見えるようにするリードの実例です。
「かっこ」、
「に(2)」、
「プラス(+)」、
「ルート()」、
「に(2)」、
「あい( )」、
「かっこ」とリードすれば、
です。
続いて、
「かっこ」、
「さん(3)」、
「プラス(+)」、
「ルート()」、
「に(2)」、
「あい( )」、
「かっこ」とリードすれば、
= と、
問題 = の式が、
書き換わります。
これで、
見えていない部分が、
見えるようになって、
「分かった」となります。
自力で、
続きを計算し始めます。
(基本 -722)、(分数 -312)