= =
このように、
約分の逆(倍分)の計算見本を、
2つ並べて見せます。
そして、
問題 = を、
見本を見て、
まねして計算させます。
この子は、
= と書きます。
間違えています。
どうやら、
左の見本 = だけを見て、
まねしています。
左の見本の の分子 2 だけを見て、
= とまねしたのか、
あるいは、
左の見本の分母 3 と 6 が、
3×2=6 だから、
この 2 と推測したのか、
ハッキリとしません。
間違えていますから、
「どうやったの?」と聞いて、
自分の計算を教えさせると、
間違えた計算を心に刻んでしまいます。
間違えているとき、
「どうやったの?」と聞くことは、
子どもの育ちを抑止します。
どのように間違えたのか不明ですが、
左の見本 = を、
まねしていることは確かです。
ですから、
右の見本 = を示して、
「これ?」と言うだけのリードで、
右の見本をまねするように刺激します。
これだけのリードで、
この子は、
= と、自力で直してしまいます。
正しくできていますから、
「どうやったの?」と聞いて、
自分の計算を教えさせます。
「8÷4=2、3×2」と、
計算だけを、
しかも見事にシンプルに教えてくれます。
これだけの高い力がある子でも、
= = のように、
まねする計算見本を、
2つ並べて見せれば、
両方見るのではなくて、
左だけを見て、
「分かった!」とするようです。
(基本 -726)、(分数 -314)