数唱と、数字の読みと書きと、これらの絶妙な組み合わせ方を使うことができれば、9+5= のようなたし算を計算できます。

算数で最初に修得する計算が、

9+5= のようなたし算です。

 

このようなたし算は、

9+5= の 9 の次の 10 から、

+5 の 5回、

10、11、12、13、14 と数えれば、

答え 14 を出すことができます。

 

これが自然で、

どの子でも、

なじむことができる答えの出し方です。

 

ですから、

このようなたし算の答えの出し方を習う前に、

「いち、に、さん、し、ご、・・・」の数唱や、

9 を、「く」と読む力や、

「じゅうし」を、14 と書く力を

修得(マスター)しておきます。

 

これらを、

一定の順序で組み合わせて使えば、

9+5= の答え 14 を出すことができます。

 

 

「いち、に、さん、し、ご、・・・」と唱えることは、

ただ唱えるだけです。

 

9 を、「く」と読むことも、

ただ数字を読んでいるだけです。

 

音で聞いた「じゅうし」を、

14 と書くことも、

音で聞いた数をただ書いているだけです。

 

それぞれが、

バラバラの力です。

 

 

例えば・・・ですが、

これらの力を以下のように、

実に絶妙に組み合わせます。

 

9+5= を見たとき、

+ の左にある 9 を見て、

この数字を読むと決めて、

「く」と読みます。

 

次に、

この「く」の次は、

数唱を唱えれば、「じゅう」と出ます。

 

次に、

+ の右の 5 を見て、

5回だけ、

数唱を唱えると解釈します。

 

このように、

5回だけ唱えると解釈することと、

「じゅう」から唱えることを組み合わせれば、

「じゅう、じゅういち、じゅうに、じゅうさん、じゅうし」です。

 

この最後の「じゅうし」の音を、

14 と数字に書くことと、

その書く位置が、

9+5= の = の右であることから、

9+5=14 です。

 

 

「いち、に、さん、し、ご、・・・」と数を唱えることと、

9 を、「く」と読むことと、

「じゅうし」を、14 と書くことを、

それぞれできるだけではなくて、

それぞれを絶妙に組み合わせることで、

9+5=14 と、

答えを出して書いています。

 

しかも、

数唱と、

数字の読みと、

数字の書きの絶妙な組み合わせ方は、

言葉で説明して教えようとしても、

簡単にできることではありません。

 

以下のように、

こちらの計算の実況中継を見せれば、

子どもは、

絶妙な組み合わせ方を

まねできるようになるのですから、

とても不思議なことです。

 

9+5= の 9 を示して、

「く」と声に出して読み、

+5 の 5 を示して、

9 の次の 10 から、

10、11、12、13、14 と、

5回、声に出して数えて、

= の右を示して、

「じゅうし(14)」と言います。

 

ここまでの流れを見ていた子は、

9+5=14 と書きます。

 

これだけの実況中継です。

 

 

5回でも、

10回でも、

その子に必要な回数だけ見せれば、

どの子もまねできるようになります。

 

数唱と、

数字の読みと、

数字の書きをスラスラとできる子であれば、

9+5= のような実況中継を、

50問、

100問と見るまでもなく、

10~20問前後で、

同じように計算できるようになります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -727)、(+-  {\normalsize {α}} -388)