計算の答えを書いていく流れがあります。たし算と、わり算と、約分で例示します。流れが、ギクシャクしているときや、一時停止しながらのときは、リードして、スムースな流れを体験させます。

算数の計算の答えを書いていく流れが、

ギクシャクした流れや、

一時停止しながらの流れから、

スムースな流れに移れば、

その計算の修得が、

「もうそろそろらしい・・・」となります。

 

計算の答えを書いていく流れを、

7+6= のようなたし算と、

21÷7= のようなわり算と、

 {\Large\frac{2}{4}}= のような約分で、説明します。

 

 

7+6= の計算を、

8、9、10、11、12、13 と、

6回数えて、

答え 13 を出す子です。

 

7 の 6つ後の数 13 を探すゲームです。

 

子どもはほとんど意識していませんが、

6飛びのリズムになります。

 

7+6=13 と、

この子が書いてから、

次のたし算 5+9= の答え 14 を出して、

5+9=14 と書く流れだけを見るのが、

計算の答えを書く流れです。

 

7+6= と、

5+9= の 2つでは、

たし算の答えを書いていく流れが

見えにくいでしょうが、

さらに、8+4= や、

9+7= と見ていると、

注意して見れば、

たし算の答えを書いていく流れが見えます。

 

 

21÷7= のようなわり算は、

7の段の九九の答えの中から、

21 を探すゲームです。

 

九九の7の段の答えは、

7飛びの数字の列の中ですから、

7、14、21 と、3番目にあります。

 

これから、

21÷7=3 と答えを書きます。

 

たし算のときと同じように、

でも、少し見えにくくなりますが、

わり算の答えを書いていく流れがあります。

 

 

 {\Large\frac{2}{4}}= のような約分は、

2の段の九九の答えの中に、

 {\Large\frac{2}{4}}= の分子 2 も、分母 4 もあります。

 

ですから、

2の段の九九の答えの中から、

答え  {\Large\frac{1}{2}} を探すゲームです。

 

たし算や、わり算のときのように、

約分の答えを書いていく流れが見えます。

 

2の段の九九の答えは、

2飛びの数字の列です。

 

2飛びの数字の列の中から、

 {\Large\frac{2}{4}}= の分子 2 と、分母 4 を、探します。

 

しかも、

九九は、

2の段(1の段?)から、9の段まであり、

2の段を利用することも、

子どもが自分で探さなければなりません。

 

約分の答えを書いていく流れは、

たし算や、わり算と比べて、

とても見えにくくなります。

 

ですが、

たし算の答えを書いていく流れを、

見ることに慣れていて、

わり算の答えを書いていく流れを、

見ることに慣れていれば、

その少し先ですから、

約分の答えを書いていく流れを、

見ることは可能です。

 

 

子どもが計算しているときに、

このような答えを書いていく流れを、

見るようになれば、

ギクシャクした流れや、

一時停止しながらの流れをしているとき、

その最中に、

割って入ってリードして、

スムースな流れを体験させることができます。

 

このような体験を繰り返すことで、

子ども自身、少しずつですが、

計算の答えを書いていく流れを

意識するようになります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -734)、(+-  {\normalsize {α}} -390)、

(×÷  {\normalsize {α}} -147)、(分数  {\normalsize {α}} -320)