繰り下がりのある 2けたのひき算が初めての子に教えます。「答えの出し方」だけに、狭く絞ります。「そのように計算できる理由」は、計算できるようになってから教えると、子どもの負担が軽くて、理解も深くなります。

{ \normalsize { \begin{array}{rr}\:\:\:\: 32 \\ - 15 \\ \hline \end{array} }} \\ のような繰り下がりのあるひき算の

答えの出し方の教え方を、

詳しく話します。

 

教える内容は、

答えの出し方だけです。

 

そのように計算する理由を、

教える対象にしていません。

 

① 答えの出し方。

② そのように計算できる理由。

この 2つを同時に教えると、

子どもの負担がとても大きくなります。

 

だから、

この 2つを切り離して教えます。

 

 

2つを切り離して教えるのですから、

どちらを先に教えるのかを選びます。

 

経験上の知恵ですが、

「答えの出し方」だけを先に教えて、

子どもが自力で答えを出せるようになった後、

「そのように計算できる理由」を教えれば、

子どもは楽に理解できることが、

分かっています。

 

ですから、

以下に、

{ \normalsize { \begin{array}{rr}\:\:\:\: 32 \\ - 15 \\ \hline \end{array} }} \\ の「答えの出し方」だけを、

かなり詳しく話します。

 

こちらの計算を見せることで、

子どもを参加させる教え方です。

 

こちらが見せる計算を、

子ども自身がしているように、

感じさせる教え方です。

 

以下は、

こちらの教え方の実例です。

 

 

{ \normalsize { \begin{array}{rr}\:\:\:\: 32 \\ - 15 \\ \hline \end{array} }} \\ の 3 と 1 を、

ペンの背で隠して、

「2-5、できない」、

「12-5=7」と計算します。

 

「12-5=7」と言い終わるまで、

{ \normalsize { \begin{array}{rr}\:\:\:\: 32 \\ - 15 \\ \hline \end{array} }} \\ の 3 と 1 を、

隠したままです。

 

 

そして、

5 の真下を示して、

「ここ、7」です。

 

こちらが見せる計算を、

自分がしているように、

子どもは疑似体験して、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:32 \\ -\: 15\\ \hline \:\:\:\:7\end{array} }} \\ と書きます。

 

子どもが、7 を書いたらすぐ、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:32 \\ -\: 15\\ \hline \:\:\:\:7\end{array} }} \\ の 3 を示して、

「1 減って、2」とリードして、

15 の 1 を示して、

「2-1=1」、

15 の 1 の真下を示して、

「ここ、1」です。

 

計算を疑似体験している子は。

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:32 \\ -\: 15\\ \hline \:17\end{array} }} \\ と書きます。

 

このように、

答えの出し方だけを、

見せて教えれば、

子どもも自然に参加します。

 

子ども自身が、

計算しているような疑似体験です。

 

 

実際に、

このような教え方をしていただければ、

お分かりいただけますが、

短時間で、1問の答えを書き終わります。

 

15秒前後の短時間です。

 

子どもが自力で、

「計算できそう・・・」と、

こちらが感じるまで、

同じようなリードで、

3~4問や、

5~6問見せます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -745)、(+-  {\normalsize {α}} -396)