8-(7-4)= や、3×(5-3)= や、(6+12)÷3= のような初歩的な四則混合の計算順を決めるときから、「問題を見たら、即」の作法を、育てます。

分数や小数の混ざった四則混合は、

問題を見て、

即、

計算順を決めることができます。

 

「即」です。

 

 

でも、

問題を見たら、即、

計算順を決められることを、

言葉で説明できません。

 

だから、

言葉で説明して、

子どもに教えることはできません。

 

計算順を決めるルールでしたら、

言葉で説明して、

子どもに教えることができます。

 

 

例えば、

① かっこ。

② かけ算とわり算。

③ たし算とひき算。

この 3つが計算順を決めるルールです。

 

④ かけ算とわり算や、

たし算とひき算の計算順は、

左からの順です。

これは、オプションとしてのルールです。

 

もう少し肉付けすれば、

計算順を決めるルールの説明になります。

 

でもこれは、

計算順を決めるルールですから、

問題を見たら、即、

計算順を決められることではありません。

 

 

やはり、

「問題を見たら、即」を、

教えることというか、

見せることができるのは、

こちらがやって見せることです。

 

計算順を決めるゲームを、

「問題を見たら、即」で、

こちらが見せて教えるとき、

四則混合を習う初めから、

「即」決めることを見せます。

 

計算順を決めるルールに慣れるのを待って、

その後で、

「問題を見たら、即」を見せても、

「即」の部分ではなくて、

「決められた計算順」を見るだけです。

 

 

8-(7-4)= や、

3×(5-3)= や、

(6+12)÷3= のような

初歩的な四則混合で、

かっこの中が先のルールで、

計算順を決めるときから、

「問題を見たら、即」の見本を見せます。

 

8-(7-4)= や、

3×(5-3)= や、

(6+12)÷3= が、

裏側に印刷してあるために、

ひっくり返した時であれば、

「問題を見たら、即」を、

子どもが、

「即」と気付くように見せることができます。

 

 

ひっくり返して、

「問題を見たら、即」と子どもが気付くように、

こちらの指先で、

8-(7-4)= の

かっこの中の - を無言で示して、

すぐ、

かっこの外の - を無言で示します。

 

そして、

次の問題にすぐ移り、

3×(5-3)= を見たら、即、

かっこの中の - を無言で示して、

すぐ、

かっこの外の × を無言で示します。

 

3番目の (6+12)÷3= も、

「問題を見たら、即」、

つまり、子どもが、

「速い!」と感じるように、

かっこの中の + を無言で示して、

すぐ、

かっこの外の ÷ を無言で示します。

 

このような見せ方をすれば、

「問題を見たら、即」の作法を、

子どもに見せることができます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -749)、(分数  {\normalsize {α}} -326)