分数や小数の混ざった四則混合は、
問題を見て、
即、
計算順を決めることができます。
「即」です。
でも、
問題を見たら、即、
計算順を決められることを、
言葉で説明できません。
だから、
言葉で説明して、
子どもに教えることはできません。
計算順を決めるルールでしたら、
言葉で説明して、
子どもに教えることができます。
例えば、
① かっこ。
② かけ算とわり算。
③ たし算とひき算。
この 3つが計算順を決めるルールです。
④ かけ算とわり算や、
たし算とひき算の計算順は、
左からの順です。
これは、オプションとしてのルールです。
もう少し肉付けすれば、
計算順を決めるルールの説明になります。
でもこれは、
計算順を決めるルールですから、
問題を見たら、即、
計算順を決められることではありません。
やはり、
「問題を見たら、即」を、
教えることというか、
見せることができるのは、
こちらがやって見せることです。
計算順を決めるゲームを、
「問題を見たら、即」で、
こちらが見せて教えるとき、
四則混合を習う初めから、
「即」決めることを見せます。
計算順を決めるルールに慣れるのを待って、
その後で、
「問題を見たら、即」を見せても、
「即」の部分ではなくて、
「決められた計算順」を見るだけです。
8-(7-4)= や、
3×(5-3)= や、
(6+12)÷3= のような
初歩的な四則混合で、
かっこの中が先のルールで、
計算順を決めるときから、
「問題を見たら、即」の見本を見せます。
8-(7-4)= や、
3×(5-3)= や、
(6+12)÷3= が、
裏側に印刷してあるために、
ひっくり返した時であれば、
「問題を見たら、即」を、
子どもが、
「即」と気付くように見せることができます。
ひっくり返して、
「問題を見たら、即」と子どもが気付くように、
こちらの指先で、
8-(7-4)= の
かっこの中の - を無言で示して、
すぐ、
かっこの外の - を無言で示します。
そして、
次の問題にすぐ移り、
3×(5-3)= を見たら、即、
かっこの中の - を無言で示して、
すぐ、
かっこの外の × を無言で示します。
3番目の (6+12)÷3= も、
「問題を見たら、即」、
つまり、子どもが、
「速い!」と感じるように、
かっこの中の + を無言で示して、
すぐ、
かっこの外の ÷ を無言で示します。
このような見せ方をすれば、
「問題を見たら、即」の作法を、
子どもに見せることができます。
(基本 -749)、(分数
-326)