12+8= を、
自力で計算できない子です。
12+8= の一部分 2+8= だけを見て、
暗算の足し算の答えが浮かぶ感覚で、
答え 10 を浮かべて、
12 の 1 を見ることで、
10 を、20 にして、
12+8= の答え 20 を出す方法を、
この子に教えます。
実際の教え方は、
以下の実例のように、
こちらの計算の実況中継を見せて、
見ている子どもの内面で、
イメージの疑似体験をできるようにします。
12+8= の 1 を、
無言で、ペン先で隠して、
2+8= だけが見えるようにしてから、
「10」とだけ言って、
隠していた 1 を見せて、
「20」とだけ言って、
= の右の余白を、
無言で示して、
子どもが書くのを待ちます。
こちらの計算の実況中継を見ていた子は、
内面で、イメージとして、
この計算を疑似体験しています。
そして、
12+8=20 と書きます。
こちらが、
実況中継を見せ始めて、
子どもが、12+8=20 と書き終わるまで、
6~7秒です。
さて、
ここまでご理解いただいた今、
とても大事なことを話します。
こちらは自由に、
「誰に教えるのか?」を、
選ぶことができる事実です。
普通は、
目の前の子に教えます。
そして、今の目の前の子は、
12+8= を、
自力で計算できない子です。
ですから普通、
「自力で計算できない子」に教えます。
この選択自体、
実は、
無意識にですが、
こちらが選んでいることなのです。
選ぶとはなく、
「まだ、自力で計算できない子」を選び、
そして、
自分が選んだ子に教えています。
かなりご理解いただきにくいことですが、
「まだ、計算できない子」以外の子を、
こちらは選ぶ力を持っています。
ですが、
「誰に教えるのか?」を、
自由に選べるとは思ってもいませんから、
ただ、
自由に選べる力を、
使っていないだけなのです。
実況中継の実例で説明していますように、
12+8= のこちらの計算を見せて、
6~7秒後に、
子どもが、
12+8=20 と書き終わります。
ほんの少しだけ、
こちらの想像する力を使えば、
「もう既に、自力で計算できる子」を、
はじめの頃は慣れていませんから、
ボンヤリとでしょうが、
イメージすることができます。
例えボンヤリとであるとしても、
イメージできるのですから、
そのイメージした子を、
12+8= の計算の仕方を
教える対象に選ぶだけです。
このように、
ほんの少し努力すれば、
「まだ、自力で計算できない子」にではなくて、
「もう既に、自力で計算できる子」を選び、
この選んだ子に教えることができます。
経験上の知恵ですが、
「まだ、自力で計算できない子」に教えるよりも、
「もう既に、自力で計算できる子」に教える方が、
12+8= の計算を、
子どもは速やかに修得できるのです。
(基本 -751)、(+-
-399)