12+8= の計算を、どの子に教えるのかを、こちらは、自由に選ぶことができます。「まだ、自力で計算できない子」に教えることを選べます。「もう既に、自力で計算できる子」に教えることを、選ぶこともできます。

12+8= を、

自力で計算できない子です。

 

12+8= の一部分 2+8= だけを見て、

暗算の足し算の答えが浮かぶ感覚で、

答え 10 を浮かべて、

12 の 1 を見ることで、

10 を、20 にして、

12+8= の答え 20 を出す方法を、

この子に教えます。

 

 

実際の教え方は、

以下の実例のように、

こちらの計算の実況中継を見せて、

見ている子どもの内面で、

イメージの疑似体験をできるようにします。

 

12+8= の 1 を、

無言で、ペン先で隠して、

2+8= だけが見えるようにしてから、

「10」とだけ言って、

隠していた 1 を見せて、

「20」とだけ言って、

= の右の余白を、

無言で示して、

子どもが書くのを待ちます。

 

こちらの計算の実況中継を見ていた子は、

内面で、イメージとして、

この計算を疑似体験しています。

 

そして、

12+8=20 と書きます。

 

こちらが、

実況中継を見せ始めて、

子どもが、12+8=20 と書き終わるまで、

6~7秒です。

 

 

さて、

ここまでご理解いただいた今、

とても大事なことを話します。

 

こちらは自由に、

「誰に教えるのか?」を、

選ぶことができる事実です。

 

 

普通は、

目の前の子に教えます。

 

そして、今の目の前の子は、

12+8= を、

自力で計算できない子です。

 

ですから普通、

「自力で計算できない子」に教えます。

 

この選択自体、

実は、

無意識にですが、

こちらが選んでいることなのです。

 

選ぶとはなく、

「まだ、自力で計算できない子」を選び、

そして、

自分が選んだ子に教えています。

 

 

かなりご理解いただきにくいことですが、

「まだ、計算できない子」以外の子を、

こちらは選ぶ力を持っています。

 

ですが、

「誰に教えるのか?」を、

自由に選べるとは思ってもいませんから、

ただ、

自由に選べる力を、

使っていないだけなのです。

 

 

実況中継の実例で説明していますように、

12+8= のこちらの計算を見せて、

6~7秒後に、

子どもが、

12+8=20 と書き終わります。

 

ほんの少しだけ、

こちらの想像する力を使えば、

「もう既に、自力で計算できる子」を、

はじめの頃は慣れていませんから、

ボンヤリとでしょうが、

イメージすることができます。

 

例えボンヤリとであるとしても、

イメージできるのですから、

そのイメージした子を、

12+8= の計算の仕方を

教える対象に選ぶだけです。

 

 

このように、

ほんの少し努力すれば、

「まだ、自力で計算できない子」にではなくて、

「もう既に、自力で計算できる子」を選び、

この選んだ子に教えることができます。

 

経験上の知恵ですが、

「まだ、自力で計算できない子」に教えるよりも、

「もう既に、自力で計算できる子」に教える方が、

12+8= の計算を、

子どもは速やかに修得できるのです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -751)、(+-  {\normalsize {α}} -399)