計算問題の答えの出し方を、子どもから聞かれたら、その子の主体性の力を育てるチャンスです。主体性の力は、自然に育ちません。分数の計算と、複素数のかけ算を例にして、育て方を説明します。

どの子も、

主体性の力が、

生まれながらに備わっています。

 

でありながら、

残念なことなのですが、

意識的に育てるチャンスに恵まれない子が、

圧倒的に多いのです。

 

ですから、

ほとんどの子の主体性の力は、

生まれながらに備わっているままの

未開発のレベルです。

 

だから、

少し難しい算数や数学の計算に出会うと、

主体性の自己責任放棄の

「分からない」のような幼稚な言い方をします。

 

 

でも、

生まれながらに主体性の力が

備わっていることは確かですから、

「分からない」とこの子に言われた計算の

次の一歩だけを、

とても短い時間で教えて、

続きの計算を、

この子に任せます。

 

次の一歩だけを、

教えるだけにして、

やや強引に、

続きの計算をこの子に押し付けますから、

「えっ、これだけしか教えてくれないの?」と、

ポカンとしている子を、

置き去りにします。

 

置き去りにされた子は、

仕方なしに、

続きの計算に取りかかります。

 

すると、

計算力が育つだけではなくて、

この子の甘えが少し薄れて、

生まれながらの主体性の力が、

自然に育ちます。

 

 

例えば、

 {\Large\frac{51}{5}}= で、

「分からない」と聞く子です。

 

仮分数  {\Large\frac{51}{5}} を、

帯分数 10 {\Large\frac{1}{5}} に変える問題です。

 

 

次の一歩は、

 {\Large\frac{51}{5}}= の分子 51 を、

分母 5 で割る・・・と、

計算の仕方を決めることです。

 

だから、

問題  {\Large\frac{51}{5}}= の分子 51 を示して、

「これ、割る」と言い、

すぐに続けて、

分母 5 を示して、

「これ」と言います。

 

こちらのセリフだけを抜き出せば、

「これ、割る」、

「これ」です。

 

つまり、

51÷5= と計算することを、

リードしています。

 

 

そして、

「これ、割る」、

「これ」とリードしたら、

子どもを突き放してしまいます。

 

問題  {\Large\frac{51}{5}}= に、

「分からない」と聞いたこの子を、

次の一歩、

「分子 ÷ 分母」だけを伝えて、

置き去りにします。

 

置き去りにされた子は、

仕方なしに、

分子 ÷ 分母を、

自力で計算しようとします。

 

こうなったとき、

この子の主体性の力が、

少し育ちます。

 

 

もう一つの例です。

 

 {\normalsize {(2+\sqrt{-2\:\:})\!\!\!(3+\sqrt{-2\:\:})}}= で、

「どうやるの?」と聞く子です。

 

「分からない」と、

甘える聞き方ではありませんが、

自力で何とかしようとする努力、

主体性の自己責任が弱い子です。

 

 {\normalsize {\sqrt{-2\:\:}}} は、 {\normalsize {\sqrt{2}{i}}} ですか?」のように

この子が聞くようになれば、

主体性の力が少し、育っているのですが、

今のこの子は、

「どうやるの?」と聞くレベルです。

 

 

問題  {\normalsize {(2+\sqrt{-2\:\:})\!\!\!(3+\sqrt{-2\:\:})}}= は、

 {\normalsize {(2+\sqrt{2}{i}\,)\!\!\!(3+\sqrt{2}{i}\,)}}= のことですから、

2つの複素数のかけ算と、

見抜くことができないだけです。

 

ですから、

次の一歩は、

問題  {\normalsize {(2+\sqrt{-2\:\:})\!\!\!(3+\sqrt{-2\:\:})}}= を、

いきなりの実況中継のリードで、

 {\normalsize {(2+\sqrt{2}{i}\,)\!\!\!(3+\sqrt{2}{i}\,)}}= と書き換えさせます。

 

そして、

この子を置き去りにすることで、

この子の主体性の自己責任を刺激します。

 

 

書き換えるだけのリードは、

以下のような実例になります。

 

「かっこ」、

「に(2)」、

「プラス(+)」、

「ルート(\sqrt{\:\:\:\:})」、

「に(2)」、

「あい(  {\normalsize {i}} )」、

「かっこ」のようなリードです。

 

 

算数や数学の計算問題で、

答えの出し方を、

子どもから聞かれたら、

答えの出し方を教えると同時に、

子どもの主体性の力を育てることができます。

 

主体性の力を育てるつもりで育てれば、

必ず、育ちます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -760)、(分数  {\normalsize {α}} -330)