集中が切れて、たし算の答えを出すことから離れている子に、計算に戻る体験をさせることで、集中の戻し方を学ばせることができます。

7+6=、5+9=、8+4= ・・・のような

たし算を、100問計算しています。

 

この子は、

途中で、集中が切れて、

ボ~ッとしています。

 

集中は切れるものですから、

普通に、

起こることが起こっただけです。

 

子どもの問題行動では、ありません。

 

それどころか、

実は大きな学びのチャンスです。

 

 

「切れた集中の戻し方」を、

学ぶチャンスなのです。

 

集中は、切れるものです。

 

切れたら、

たし算の答えを出すことが、

止まります。

 

ただこれだけのことです。

 

集中が切れるという

普通に、起こることが起こり、

たし算の答えを出すことが、

止まっているだけです。

 

 

さて、

集中が切れて、

たし算の答えを出すことが止まっていることを、

この子が、自覚できれば、

そして、

自力で戻すことができれば、

また、

たし算の答えを出すことに戻ります。

 

こうならないで、

集中が切れたままで、

自力で戻せないとしたら、

集中が切れたことではなくて、

自力で戻せないことが問題なのです。

 

たし算の答えを出すことが、

止まったままになってしまうからです。

 

だから、

こちらのリードで、

この子に、

集中を戻すことを体験させれば、

集中を戻す方法を教えたことになります。

 

 

子どもをリードするこちらは、

子どもの集中を、

このような視点で見て評価します。

 

集中が切れて、

たし算の答えを出すことから、

離れたとしても、

そのこと自体を問題にしません。

 

集中が切れていること自体に、

アレコレと言いません。

 

つまり、

ただ、

「あぁ、集中が切れているな・・・」と、

見るだけです。

 

そういうことが、

どの子にも起こることだからです。

 

 

そして、

少ししたら、

自力で集中を戻して、

たし算の答えを出すことに、

戻れるのかどうかだけを、

見守ります。

 

「また、たし算に戻れるかなぁ・・・」、

「戻れたらいいのだがなぁ・・・」のような

ポジティブな感じです。

 

少ししても、戻れないとしたら、

たし算の答えを出すことだけを、

手伝います。

 

「まだ戻らないようだなぁ・・・」、

「今は、戻れない育ちのレベルらしい」のような

やはり、ポジティブな感じです。

 

そして、

たし算の答えを出すことに、

子どもが戻ることを体験させることで、

集中を戻すことを教えます。

 

 

以下は、

教え方の実例です。

 

この子は、

数えて答えを出す計算です。

 

集中が切れて、

たし算の答えを出すことから離れている子が、

何をしていようとも、

そのことを全く気にしないで、

こちらは、突然のように、

たし算の答えを出すリードを始めます。

 

たし算の答えを出すことから離れて、

ただボ~ッとすることや、

いたずら書きをすることや、

何かをボンヤリと見るようなことを、

子どもがしていても、

全く気にしないことが、

とても大事です。

 

少しでも気にしてしまうと、

たし算をリードするこちらに、

気負いが出てしまい、

こちらが気にしていることが、

子どもに伝わるからです。

 

すると、

たし算の答えを出すことに戻る体験を、

子どもが、

純粋にできなくなります。

 

答えを出すことに戻る体験をさせても、

切れている集中の戻し方を

子どもは学べなくなります。

 

集中が切れた子が、

何をしていても、

全く気にしなければ、

戻る体験をさせただけで、

戻し方を、子どもは学びます。

 

 

以下、実際のリードです。

 

7+6= の 7 を無言で示して、

「しち」と歯切れよく読み、

6 を示してから、

8、9、10、11、12、13 と、

テキパキと声に出して数え、

= の右を、

無言で示します。

 

スポーツのコーチのような雰囲気で、

リードされた子は、

雰囲気に乗せられて、

即、

7+6=13 と書きます。

 

そして、

この 1問のリードで、

子どもは、

たし算の答えを出すことに戻ることを、

体験できます。

 

 

ですから、

この 1問のリードで、

子どもに教える目的を満たしましたから、

リードを終えてもいいのですが、

さらに、2~3問と、

リードした方が、

子どもは、

たし算の答えを出すことに戻ることを、

確実に体験できることになります。

 

続けてリードします。

 

5+9= の 5 を無言で示して、「ご」、

9 を示して、

6、7、8、9、10、11、12、13、14 と数え、

= の右を、無言で示します。

 

リードされた子は、

5+9=14 と書きます。

 

続いて、

8+4= の 8 を無言で示して、「はち」、

4 を示して、

9、10、11、12 と数え、

= の右を、無言で示します。

 

自分も心の中で、

計算を始めた子が、

8+4=12 と書きます。

 

これで、

集中が切れて、

たし算の答えを出すことから離れていた子が、

答えを出すことに戻ります。

 

同時に、

戻り方を体験します。

 

集中が切れて、

何をしていても、

いきなりたし算の答えを出すことが、

できることを体験することで、

子どもは、戻り方を知ります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -762)、(+-  {\normalsize {α}} -405)