無意識に慣れ親しんでいる時間の長さは、夢中になって主体的に行うときに短くて、「嫌だなぁ」の強い気持ちで、仕方なしに行うときは、30分や 1時間と長くなるようです。多くの子がダラダラとした計算をしてしまう筆算のかけ算を例に、説明します。

{\normalsize{\begin{array}{rr} 27 \\\:\times\:\:\: 6 \\ \hline \end{array}}}\\ のような筆算のかけ算を、

ダラダラと計算する子が多いのです。

 

それ以前の計算の力は、

十分であっても、

こうなる子が多いのです。

 

 

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}\:\:\:\:7\\ \:\times  \:\:\:6\\ \hline \end{array}  }}\\ のように、

下の 6 から、上の 7 を見る形でも、

この 6 と 7 を見たら、

「ろくしちしじゅうに」の音を使うことなく、

瞬時に、答え 42 が出ます。

 

たし算の指は取れていて、

{\normalsize{\begin{array}{rr} 27 \\\:\times\:\:\: 6 \\ \hline \end{array}}}\\ の答えを出すための

12+4= のような繰り上がりのたし算も、

瞬時に、答え 16 が出ます。

 

また、

{\normalsize{\begin{array}{rr} 27 \\\:\times\:\:\: 6 \\ \hline \end{array}}}\\ の答えを出すための計算手順、

6×7=42、

6×2=12、

12+4=16 の流れを、

習慣のように、自然に行うことができます。

 

 

このように、

{\normalsize{\begin{array}{rr} 27 \\\:\times\:\:\: 6 \\ \hline \end{array}}}\\ の答えを出すために、

十分な基礎がありますから、

スラスラ、サッサと計算できるはずなのですが、

ダラダラと計算する子が多いのです。

 

とても不思議なことです。

 

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 68 \\ +\: 93 \\ \hline \end{array} }} \\ のような筆算のたし算や、

{ \normalsize { \begin{array}{rr}\:\:\:\: 64 \\ - 35 \\ \hline \end{array} }} \\ のような筆算のひき算では、

筆算のかけ算 {\normalsize{\begin{array}{rr} 27 \\\:\times\:\:\: 6 \\ \hline \end{array}}}\\ のように、

ダラダラとした計算が、

続かないのです。

 

筆算のかけ算 {\normalsize{\begin{array}{rr} 27 \\\:\times\:\:\: 6 \\ \hline \end{array}}}\\ にだけ見られる

とても不思議なダラダラとした計算です。

 

 

子どもには、

30分や、1時間のような長さの

無意識に慣れ親しんでいる

時間の長さがあります。

 

この時間の長さに、

そうとは気が付かないで、

縛られている・・・と仮定すれば、

筆算のかけ算を、

ダラダラと計算することが、

続いてしまうことの確からしい説明になります。

 

 

そして、

このような無意識に

慣れ親しんでいる時間の長さには、

2種類の長さがあって、

夢中になって主体的に行うときと、

「嫌だなぁ」の強い気持ちで、

仕方なしに行うときの 2種類です。

 

筆算のかけ算の計算は、

「嫌だなぁ」の強い気持ちが、

計算に慣れた後も続きますから、

ダラダラとした計算も、

続いてしまうようです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -768)、(+-  {\normalsize {α}} -409)、(×÷  {\normalsize {α}} -153)