倍分の計算の仕方を、言葉でアレコレと説明された後、同じような問題を計算させられる・・・と、教えられ方の流れを、子どもは知っています。長年、このような教えられ方をしていると、こちらの説明を聞く振りをするようになります。そして、問題の計算の仕方を、心の中で、当たりを付けています。だから、計算の見本を見させて、問題を計算させる教え方が成り立ちます。

2つの計算見本 :

 {\Large\frac{1}{3}} {\Large\frac{2}{6}}      {\Large\frac{2}{5}} {\Large\frac{6}{15}}    を、

子どもに自力で見させます。

 

「自力」です。

こちらが、

言葉で説明しません。

 

 

そして、

「これを見て、これを計算」と指示して、

問題  {\Large\frac{3}{4}} {\Large\frac{\:\:\:}{8}} を計算させます。

 

意外に思うでしょうが、

アレコレと説明されることを、

子どもは嫌います。

 

ですから、

アレコレと説明しても、

ほとんどの子は、

聞いていません。

 

 

2つの計算見本 :

 {\Large\frac{1}{3}} {\Large\frac{2}{6}}      {\Large\frac{2}{5}} {\Large\frac{6}{15}}    を、

見せられたら、

次は、問題を計算するのだろうと、

教えられ方の流れを知っています。

 

しかも、

問題を計算する前に、

学びの儀式のように、

アレコレと説明されることも知っています。

 

 

その説明が、

自分に合うかどうか分からないのですから、

聞く振りをして、

子どもは心の中で、

2つの計算見本 :  {\Large\frac{1}{3}} {\Large\frac{2}{6}}      {\Large\frac{2}{5}} {\Large\frac{6}{15}}    に、

隠されている計算を、

こうだろうと、当たりを付けて、

こちらの説明が終わるのを待ちます。

 

そして、

こちらの説明の後、

問題  {\Large\frac{3}{4}} {\Large\frac{\:\:\:}{8}} を計算するように言われたら、

自分が当たりを付けていた方法で計算して、

 {\Large\frac{3}{4}} {\Large\frac{6}{8}} と計算します。

 

 

倍分の2つの計算見本 :

 {\Large\frac{1}{3}} {\Large\frac{2}{6}}      {\Large\frac{2}{5}} {\Large\frac{6}{15}}    の計算の仕方を、

言葉で、アレコレと説明しながら、

子どもの様子を、

同時に観察してみると、

聞いていないらしいと気付くはずです。

 

ほとんどの子が、

こうなっています。

こちらの説明を、聞いていません。

 

 

こうなっているようですが、

こうなっていることに、

気付いていないことが多いのも事実です。

 

こちらは、

子どもに言葉で説明しながら、

子どもの様子を観察しています。

 

だから、

聞いていると思っています。

 

でもそれは、

「子どもは聞いている」前提で

観察しているからです。

 

「聞いていない」前提で、

観察したことがないから、

聞いていないことに気が付かないのです。

 

 

ここで、

ご注意申し上げます。

 

このブログをお読みになり、

計算の仕方を、

子どもにアレコレと説明しているときに、

同時に、「聞いていない」前提で、

子どものことを観察して、

「聞いていないらしい」と気付いても、

子どもを叱らないでいただきたいのです。

 

聞いている振りをして、

こちらの話を聞くのが、

子どものこちらへの優しさなのです。

 

 

しかも、

計算の仕方を、

こちらが、アレコレと説明する内容は、

こちらが使い慣れている計算を

説明していることが多いのです。

 

その子に合っている計算になっているのかを、

その子ではないこちらは、

本当のところ、評価できないのです。

 

ですから、

子どもにしたら、

計算の仕方を、

アレコレと押し付けられていて、

自分に向かないこともあることを、

子どもは、

アレコレと教えられる経験から知っています。

 

こちらの説明を、

聞く振りをして聞くことは、

子ども自身を守っていると同時に

こちらへの優しさなのです。

 

 

さて、

こちらが説明しても、子どもは

聞いていないことに気付いたとしたら、

2つの計算見本 :  {\Large\frac{1}{3}} {\Large\frac{2}{6}}      {\Large\frac{2}{5}} {\Large\frac{6}{15}}    を、

「これ、見て」と言うだけにして、

問題  {\Large\frac{3}{4}} {\Large\frac{\:\:\:}{8}} を、

「これ、計算する」と指示することは、

子どもに向いた教え方になっていると、

ご理解いただけるでしょう。

 

子どもに、

聞く振りをするような無駄なことをさせないで、

いきなり、

計算させてしまいます。

 

「これ、見て」と、

「これ、計算する」だけの教え方です。

 

(基本  {\normalsize {α}} -776)、(分数  {\normalsize {α}} -337)