繰り下がりのひき算の計算自体を、パターン化して、それを繰り返し使うことで、答えを出すようにします。難しさを感じさせる繰り下がりのひき算を、易しくする工夫です。

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:210 \\ - \:\:\:\: 26 \\ \hline \end{array} }} \\ や、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:203 \\ - \:\:\:\: 26 \\ \hline \end{array} }} \\ は、難しいひき算です。

 

できそうで、

できない問題です。

 

 

筆算のひき算の繰り下がりの計算の仕方を、

パターン化します。

 

難しい計算を、

少しなりとも易しくする工夫です。

 

以下に、

このパターン化した繰り下がり計算を、

実例で説明します。

 

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:210 \\ - \:\:\:\: 26 \\ \hline \end{array} }} \\ でしたら、

一の位の 0 と 6 から、

「0-6=、できない」、

「10-6=4」です。

 

パターン化して易しくした工夫を、

補足説明します。

 

0-6= は、

引けませんから、

0 に、1 を付けて、10 にします。

 

ここがパターン化です。

こうするのです。

 

引けないとき、

引かれる数に、1 を付ければ、

引くことができます。

 

この例でしたら、

10-6=4 と、

引くことができます。

 

こうする工夫です。

 

「引けないから、

隣から、1 借りて・・・」とするから、

子どもは、難しさを感じます。

 

ただ、1 を付けるだけの計算にすれば、

子どもは、

実にアッサリと受け入れてしまいます。

 

 

このようにパターン化した繰り下がり計算で、

一の位の答え 4 が出たら、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:210 \\ -\:\:\:\: 26\\ \hline \:\:\:\:4\end{array} }} \\ と書きます。

 

計算を続けます。

 

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:210 \\ -\:\:\:\: 26\\ \hline \:\:\:\:4\end{array} }} \\ の 210 の 1 は、

「1 減って、0」、

この 1 の真下の 2 とで、

「0-2、できない」、

「10-2=8」です。

 

易しくした工夫を、

補足説明します。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:210 \\ -\:\:\:\: 26\\ \hline \:\:\:\:4\end{array} }} \\ の 210 の 1 は、

一の位のひき算を、

10-6=4 としたとき、

1 を使っていますから、

「1 減って」となります。

 

1 から、

1 減るのですから、

1-1=0 です。

 

この 0 から、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:210 \\ -\:\:\:\: 26\\ \hline \:\:\:\:4\end{array} }} \\ の 1 の真下の 2 を引くひき算が、

十の位のひき算です。

 

0-2= のひき算は、

引けませんから、

既に使った同じパターンで、

10-2=8 です。

 

 

こうして、

十の位のひき算の答え 8 が出たら、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:210 \\ -\:\:\:\: 26\\ \hline \:\:84\end{array} }} \\ と書きます。

 

計算を続けます。

 

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:210 \\ -\:\:\:\: 26\\ \hline \:\:84\end{array} }} \\ の 210 の 2 は、

「1 減って、1」ですから、

そのまま  {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:210 \\ -\:\:\:\: 26\\ \hline 184\end{array} }} \\ と書きます。

 

易しくした工夫を、

補足説明します。

 

既に使った同じパターンです。

 

十の位のひき算を、

10-2=8 としたとき、

1 を使っていますから、

「1 減って」となります。

 

 

同じように、

パターン化した繰り下がりの引き算、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:203 \\ - \:\:\:\: 26 \\ \hline \end{array} }} \\ の計算の流れを、

補足説明を抜いて、

順に書き出します。

 

「3-6、できない」、

「13-6=7」と計算して、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:203 \\ -\:\:\:\: 26\\ \hline \:\:\:\:7\end{array} }} \\ です。

 

続いて、

203 の 0 は、

「1 減って、9」、

「9-2=7」と計算して、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:203 \\ -\:\:\:\: 26\\ \hline \:\:77\end{array} }} \\ です。

 

そして、

203 の 2 は、

「1 減って、1」ですから、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:203 \\ -\:\:\:\: 26\\ \hline \:\:177\end{array} }} \\ です。

 

確かに、

子どもには難しい計算でしょうが、

パターン化した計算を、繰り返すことで、

答えを出すことができます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -780)、(+-  {\normalsize {α}} -417)