2つの計算見本を見させて、
隠されている計算を
子どもに自力で探し出させて、
同じような問題を計算させます。
= = 計算見本です。
= 同じような問題です。
指示の仕方は、
シンプルです。
= = を示して、
「これ、見て」と言い、
続けて、
= を示して、
「これ、やって」と言います。
「これ、見て」、
「これ、やって」だけの指示です。
子どもは、
指示されたように行い、
= と、
正しい答えの分子 6 を書きます。
「合っている」と伝えてから、
「どうやったの?」と聞きます。
シンプルで、
ストレートな聞き方です。
子どもは、
= のように、
分子 6 を書いています。
自分が出した答えです。
「どうやったの?」と聞かれて、
自分が行った計算を説明します。
つまりこの子は、
「どうやったの?」に答えるために、
自分自身を観察しています。
問題 = の分子を出すために、
2つの見本 = = を、
自分が、
どのように見て、
隠されている計算を、
どのように推測して、
そして、
分子 6 を出したのかを、
思い返します。
すべて、自分がしたことそのものです。
この子の説明から、
この子が思い返した内容を、
順に推測します。
2つの見本 = = の
右の見本 = を、
自分がまねする対象に、選びます。
= の右から左を見ます。
2つの分母、15 と 5 から、
15÷3=5 の計算を見つけます。
問題 = を、
右から左に見て、
8÷2=4 を見つけます。
そして、
求める分子を、
2 で割って、3 になる数で探して、
6 を見つけます。
この子の説明を元にすれば、
このように見たようです。
「どうやったの?」と聞いて、
子どもが行った計算を思い返させることで、
実は、
自分が自分を観察する体験を、
やや強制的にさせています。
人が生まれながらに持っている自覚の力です。
「どうやったの?」に答えるために、
自分が自分を観察することで、
自覚の力が育ちます。
(基本 -781)、(分数 -339)