通分が必要な 3つの帯分数のたし算ひき算で、問題を 2~3秒間見れば、答えを出せる子です。特別な才能です。ですが、途中式を書く手間を面倒くさがっているように、勘違いされることが多いようです。

算数や数学の計算の答えの出し方が、

普通ではないらしいと、

気が付くことがあります。

 

例えば、

問題 6 {\Large\frac{1}{3}}-2 {\Large\frac{2}{5}}+1 {\Large\frac{3}{10}}= を見て、

途中式を書こうとしないで、

2~3秒後に、

答え 5 {\Large\frac{7}{30}} だけを書くような

答えの出し方です。

 

通分が必要な帯分数のたし算ひき算です。

 

問題 6 {\Large\frac{1}{3}}-2 {\Large\frac{2}{5}}+1 {\Large\frac{3}{10}}= を、

2~3秒間、

見ているだけです。

 

この子の頭の中の動きを、

こちらは見ることができません。

見ることができることが、

問題を、2~3秒間、見ていることです。

 

そして、

答え 5 {\Large\frac{7}{30}} を、

 {\Large\frac{1}{3}}-2 {\Large\frac{2}{5}}+1 {\Large\frac{3}{10}}=5 {\Large\frac{7}{30}} と書きます。

 

答えの出し方が、

普通ではないらしいと、

少し注意すれば、

気付くはずです。

 

 

ですが、

この子を育てて、

計算スキルを高めることに、

こちらが気負っていますと、

その気負う気持ちが強いために、

普通ではない答えの出し方を、

目の前で見ていながら、

気が付かないことがあります。

 

こうなると、

「途中式を書かせなければ・・・」と、

勢い込んでしまいます。

 

そして、

やや強引に、

 {\Large\frac{1}{3}}-2 {\Large\frac{2}{5}}+1 {\Large\frac{3}{10}}

 {\Large\frac{10}{30}}-2 {\Large\frac{12}{30}}+1 {\Large\frac{9}{30}}

 {\Large\frac{10}{30}}+1 {\Large\frac{9}{30}}-2 {\Large\frac{12}{30}}

 {\Large\frac{19}{30}}-2 {\Large\frac{12}{30}}

 {\Large\frac{7}{30}} のような途中式を、

リードして書かせてしまいます。

 

子どもが、

嫌がっていることを見ていません。

気が付いていません。

 

 

でも、

こうなるのも無理のない話です。

 

実は、

ただの面倒くさがりの子がいて、

特別な才能と見分けが付きにくいのです。

 

しかも、

面倒くさがる子の方が多いために、

目にすることが多いのです。

 

だから、

特別な才能の力で、

問題 6 {\Large\frac{1}{3}}-2 {\Large\frac{2}{5}}+1 {\Large\frac{3}{10}}= の計算を、

こちらにはまったく見えない子どもの頭の中で、

とても速いスピードでしてしまい、

2~3秒後に、

答え 5 {\Large\frac{7}{30}} が出てしまう子を見ても、

面倒くさがって、

途中式を書こうとしない子に、

見えてしまうのです。

 

そして、

嫌がっていることを、

途中式を書く手間を嫌がっていると勘違いして、

やや強引に、

途中式 6 {\Large\frac{1}{3}}-2 {\Large\frac{2}{5}}+1 {\Large\frac{3}{10}}

 {\Large\frac{10}{30}}-2 {\Large\frac{12}{30}}+1 {\Large\frac{9}{30}}

 {\Large\frac{10}{30}}+1 {\Large\frac{9}{30}}-2 {\Large\frac{12}{30}}

 {\Large\frac{19}{30}}-2 {\Large\frac{12}{30}}

 {\Large\frac{7}{30}} を、書かせてしまいます。

 

答え 5 {\Large\frac{7}{30}} が出ているのに、

いまさら書く必要のない途中式を、

書かされるから嫌がっているのです。

 

 

お勧めの態度があります。

常識のように分かっていながら、

できそうでできない難しさがあります。

 

実にシンプルな態度です。

 

人は皆、それぞれに違っている。

同じ人はいない。

 

この事実を、

心底、認めることです。

 

皆が違う事実は、

常識のようなことですが、

これを受け入れて振る舞うことは、

できそうでできないことです。

 

 

そして、

さらに難しいことですが、

「良かった。

あなたは違っているらしい。

その違いを、もっとよく見せてください」と、

この子の特別な才能を、

詳しく知ろうとする態度です。

 

このような態度で、

この子の特別な才能を、

詳しく知ろうとすれば、

この先のさまざまな計算を、

この子が、どのようにするのかを、

待つ楽しみが増えます。

 

例えば、

 {\Large\frac{5}{8}}×(  {\Large\frac{2}{3}} {\Large\frac{2}{5}} )- {\Large\frac{1}{4}}= のような四則混合や、

 {\Large\frac{1}{4}}+1 {\Large\frac{1}{6}}= のような正負の数の加減や、

{\Large\frac{2x-3}{4}}{\Large\frac{x+5}{6}} {\Large\frac{3}{4}} のような方程式で、

この子は、

どのような答えの出し方をするのでしょうか?

 

(基本  {\normalsize {α}} -783)、(分数  {\normalsize {α}} -340)