7+6=、9+3=、・・・の足し算の指は、「こちらが取ってあげた」ではなくて、「子ども自身が取った」です。ここを理解できると、子どもの主体性の自己責任を刺激するリードになります。

7+6=、9+3=、8+7=、・・・のたし算を、

数えて計算する子です。

 

このような子の計算を、

「指を使う計算」といい、

好ましくない計算の仕方と思われています。

 

ですから、

指を使う計算をしていると、

子どもは、

指を使わないように指導されます。

 

 

このブログでは、

指を積極的に使わせることで、

自然に指を使わなくなる経験則を、

正しいと受け入れていますから、

指を使って、そして、

速いスピードの数え方で、

答えを出させることをお勧めしています。

 

今回は、

この「自然に指を使わなくなる」ことを、

少し考えます。

 

 

さて、

暗算のたし算の指を取るのは、

子ども本人です。

 

こう言われたら、

「確かにそうだ」、

「子どもが自然に指を使わなくなる」、

「だから、こうなることが指を取ること」と、

認めていただけるようです。

 

さらに、

こちらが、

たし算の指を取ってあげる・・・ではありません。

 

こう言われたら、

「えっ、ちょっと、待って・・・」と、

なるようです。

 

 

つまり、

こちらが指導したから、

子どもが自然に指を使わなくなり、

子どもの指が取れ、

・・・と理解しているようです。

 

だから、

たし算の指を取ってあげる・・・ではなくて、

と言われたら、

「ちょっと、待って・・・」、

「こちらが指導したから・・・なのだから、

こちらがたし算の指を取ってあげる・・・」、

こうなっているはず・・・なのでしょう。

 

ですから、

子どもの指が取れ、

7+6= を見たら、答え 13 が、

9+3= を見たら、答え 12 が、

8+7= を見たら、答え 15 が、

出るようになったのは、

「こちらが指導して、

指を取ってあげたから・・・」なのです。

 

本当に、

このような理解は、

正しいのでしょうか?

 

 

実は、

7+6= を見たら、答え 13 が、

9+3= を見たら、答え 12 が、

8+7= を見たら、答え 15 が、

出るようになったのは、

指が取れたからではなくて、

感覚を持てたからです。

 

そして、

問題 7+6= を見たら、

その答え 13 が出る感覚を持ったのは、

子ども本人なのです。

 

より正確には、

子ども自身も、

持つとはなく持ってしまった感覚なのです。

 

いつの間にか、

自然に身に付いて、

そして使い始めている感覚なのです。

 

 

子どもが自力で、

7+6= の 7 の次の 8 から、

数える回数を指でコントロールして、

8、9、10、11、12、13 と 6回数えて、

答え 13 を出して、

7+6=13 と書きます。

 

そして、

繰り返しこちらにリードされるようなことも、

途中であったとしても、

子ども自身が、

数えて答えを出すスピードを速めて、

答えを書く流れを意識して、

スムースにすることで、

少しずつ、

指を利用して数える前に、

答えが出るようになったのです。

 

これが子どもの努力であり、

実際に起こったことです。

 

だから、

こちらが指を取ってあげた・・・ではなくて、

子どもが指を取った・・・なのです。

 

 

このような理解を、

こちらがハッキリと自覚して持つことで、

子どものリードの仕方が、

子どもの主体性の自己責任を刺激する方に、

ブレることなく、安定します。

 

(基本  {\normalsize {α}} -786)、(+-  {\normalsize {α}} -419)