21÷7= のわり算を、ダラダラと計算している子を見て、「どうなったら?」と考えることで、「スラスラと夢中になって計算している子」を想像して、ここに近づけるようにします。

21÷7= の答え 3 を、

7の段の九九を、

下から唱えて探す子です。

 

21÷7= の 21 を見たまま、

しちいちがしち(7×1=7)、

しちにじゅうし(7×2=14)、

しちさんにじゅういち(7×3=21)と唱えて、

7の段の九九の答えが 21 になったら、

7×3=21 の 3 を、

21÷7= の答えにします。

 

 

同じような計算の仕方で、

24÷6= のわり算でしたら、

6の段の九九を下から唱えて、

答えが 24 になる 6×4=24 から、

24÷6=4 とします。

 

九九を下から唱えることで、

割り切れるわり算の答えを出すことができます。

 

この子は、

この計算に慣れています。

 

 

でも、

36÷4= を見たら、答え 9 が、

40÷8= を見たら、答え 5 が出るような

わり算の感覚を持つために、

練習をしていると分かっていません。

 

だから、

九九を下から唱えれば、

わり算の答えを出せるようになっている今、

それでも、

まだ練習が続くことに、

自覚できていないままに、

「もう、答えを出せるから・・・」と、

ウンザリしています。

 

そしてウンザリした気持ちにコントロールされて、

21÷7= 、36÷4= 、40÷8= の

答えを書いていく流れが、

しばらくの間一時停止していることや、

ギクシャクしていることがありながら、

ダラダラとした印象になっています。

 

 

このような子を目の前にすると、

普通は、

「さて困った」、

「どうしたら?」と考えてしまいます。

 

疑問文 : 「どうしたら?」を、

意識して選ぼうとしないで、

思い付いたままに受け入れて、

そして、

考えてしまいます。

 

実は、

「どうしたら?」は、

今の目の前の子から、

アレコレ考えようとしています。

 

「どうしたら?」で考えるときの「今」は、

「過去」の延長線上にあります。

 

「この子、いつもそうなのだから・・・」や、

「まただ・・・」のようになっています。

 

そして、

「今」を、

「過去」の延長線上にしてしまうことで、

「どうしたら?」で出す対策で、

「未来」をより良い方に変えようとするのですが、

この「未来」も、

「過去」の延長線上に乗ってしまうのです。

 

目の前の子の「過去」の延長線上に、

「今」を乗せて、

「どうしたら?」で考える「未来」自体も、

同じ延長線上に乗ってしまうのです。

 

 

実は、

疑問文は選ぶことができます。

 

「どうしたら?」を最初に思い付いたとしても、

それは選択肢の一つです。

 

他の疑問文を選んでいいのです。

 

例えば、

「どうなったら?」です。

 

 

この「どうなったら?」が、

お勧めの疑問文です。

 

目の前の子の「未来」を、

「過去」の延長線上に乗せることなく、

まったく違う別の「未来」を、

新しく想像できる疑問文です。

 

21÷7= 、36÷4= 、40÷8= を、

ダラダラと計算している子を目の前に見て、

「どうなったら?」と考えると、

「今」からワープして、

「未来」に飛んでしまいます。

 

ダラダラと計算している「今」を見て、

「どうなったら?」と考え始めた途端に、

「スラスラと計算している・・・」のような

「未来」の状況をイメージできてしまいます。

 

そして、

「スラスラと計算している・・・」のような

想像してイメージできた「未来」から、

「今」のダラダラとした計算を見るようになります。

 

すると、

「よかった」、

「自分の育て方を教えよう」のようなことを、

わり算をリードすることに組み込んで、

教えるようになります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -789)、(×÷  {\normalsize {α}} -155)