帯分数の混ざった 3つの分数のかけ算の問題を、大ざっぱな計算の流れを決めてから計算する子がいます。もっと高い力を授かっている子が問題を見たら、仮分数に直した式と、約分した結果が、頭の中に見えるようです。

 {\Large\frac{5}{9}}×1 {\Large\frac{1}{2}}×3 {\Large\frac{1}{5}}= は、

3つの分数のかけ算です。

 

分数の計算に進んだときから、

計算する前に、

「どうする?」と聞くことや、

計算した後に、

「どうやった?」と聞いて育てた子でしたら、

この問題  {\Large\frac{5}{9}}×1 {\Large\frac{1}{2}}×3 {\Large\frac{1}{5}}= を、

計算する前に、

自分自身に、

「どうする?」と聞く習慣が育っています。

 

そして、

「仮分数にして」、

「途中で約分して」、

「それから掛ける」のように、

計算の流れを大ざっぱに決めます。

 

それから、

実際に計算し始めます。

 

 

この子が決めたように計算すれば、

まず、

帯分数を仮分数に直します。

 

すると、

 {\Large\frac{1}{2}} {\Large\frac{3}{2}} 、3 {\Large\frac{1}{5}} {\Large\frac{16}{5}} と計算できます。

 

このような仮分数に直すことで、

 {\Large\frac{5}{9}}×1 {\Large\frac{1}{2}}×3 {\Large\frac{1}{5}}

 {\Large\frac{5}{9}}× {\Large\frac{3}{2}}× {\Large\frac{16}{5}}= のように、

式が変わります。

 

 

続いて、

途中で約分しますから、

 {\Large\frac{5}{9}}× {\Large\frac{3}{2}}× {\Large\frac{16}{5}}

左下の 9 と、中の上の 3 と、

左上の 5 と、右下の 5 と、

中の下の 2 と、右上の 16 が、

それぞれ約分できる組です。

 

約分すれば、

 \require{cancel}\displaystyle {\frac{\begin{matrix}1\\\cancel{5}\end{matrix}\,}{\begin{matrix}\cancel{9}\\3\end{matrix}\,}}× \require{cancel}\displaystyle {\frac{\begin{matrix}1\\\cancel{3}\end{matrix}\,}{\begin{matrix}\cancel{2}\\1\end{matrix}\,}}× \require{cancel}\displaystyle {\frac{\begin{matrix}8\\\cancel{16}\end{matrix}\,}{\begin{matrix}\cancel{5}\\1\end{matrix}\,}}= となります。

 

 

この後、

掛けますから、

分子は、1×1×8=8 と、

分母は、3×1×1=3 と計算できます。

 

これで、

 \require{cancel}\displaystyle {\frac{\begin{matrix}1\\\cancel{5}\end{matrix}\,}{\begin{matrix}\cancel{9}\\3\end{matrix}\,}}× \require{cancel}\displaystyle {\frac{\begin{matrix}1\\\cancel{3}\end{matrix}\,}{\begin{matrix}\cancel{2}\\1\end{matrix}\,}}× \require{cancel}\displaystyle {\frac{\begin{matrix}8\\\cancel{16}\end{matrix}\,}{\begin{matrix}\cancel{5}\\1\end{matrix}\,}} {\Large\frac{8}{3}}= となります。

 

 

計算する前に、

問題  {\Large\frac{5}{9}}×1 {\Large\frac{1}{2}}×3 {\Large\frac{1}{5}}= を見て、

大ざっぱに計算の流れを決めたときには、

ハッキリとしていなかった掛けた答えは、

仮分数  {\Large\frac{8}{3}} ですから、

帯分数 2 {\Large\frac{2}{3}} に直して、

計算が終わります。

 

計算だけを通して書くと、

 {\Large\frac{5}{9}}×1 {\Large\frac{1}{2}}×3 {\Large\frac{1}{5}}

 {\Large\frac{5}{9}}× {\Large\frac{3}{2}}× {\Large\frac{16}{5}}

 \require{cancel}\displaystyle {\frac{\begin{matrix}1\\\cancel{5}\end{matrix}\,}{\begin{matrix}\cancel{9}\\3\end{matrix}\,}}× \require{cancel}\displaystyle {\frac{\begin{matrix}1\\\cancel{3}\end{matrix}\,}{\begin{matrix}\cancel{2}\\1\end{matrix}\,}}× \require{cancel}\displaystyle {\frac{\begin{matrix}8\\\cancel{16}\end{matrix}\,}{\begin{matrix}\cancel{5}\\1\end{matrix}\,}}

 {\Large\frac{8}{3}}=2 {\Large\frac{2}{3}} です。

 

 

このような計算ができるのは、

とても高い計算力があるからです。

 

そうですが、

子どもの計算の力の差は、

思っている以上に幅広くて、

問題  {\Large\frac{5}{9}}×1 {\Large\frac{1}{2}}×3 {\Large\frac{1}{5}}= の上に重ねて、

 \require{cancel}\displaystyle {\frac{\begin{matrix} \\\cancel{5}\end{matrix}\,}{\begin{matrix}\cancel{9}\\3\end{matrix}\,}}×1 \require{cancel}\displaystyle {\frac{\begin{matrix} \\\cancel{1}\end{matrix}\,}{\begin{matrix}\cancel{2}\\ \end{matrix}\,}}×3 \require{cancel}\displaystyle {\frac{\begin{matrix}8\\\cancel{1}\end{matrix}\,}{\begin{matrix}\cancel{5}\\ \end{matrix}\,}}= と書いてから、

= の右に、

答え 2 {\Large\frac{2}{3}} を書く子がいます。

 

 

このブログ上に書いて示すことが、

難しいのですが、

問題  {\Large\frac{5}{9}}×1 {\Large\frac{1}{2}}×3 {\Large\frac{1}{5}}= を、

数秒間見た後、

 \require{cancel}\displaystyle {\frac{\begin{matrix} \\\cancel{5}\end{matrix}\,}{\begin{matrix}\cancel{9}\\3\end{matrix}\,}}×1 \require{cancel}\displaystyle {\frac{\begin{matrix} \\\cancel{1}\end{matrix}\,}{\begin{matrix}\cancel{2}\\ \end{matrix}\,}}×3 \require{cancel}\displaystyle {\frac{\begin{matrix}8\\\cancel{1}\end{matrix}\,}{\begin{matrix}\cancel{5}\\ \end{matrix}\,}}=2 {\Large\frac{2}{3}} と書きます。

 

仮分数に直した分数を書いていません。

 

問題自体に、

約分したような線と、

1 以外の約分の答え、

つまり、

左下の 3 と、

右上の 8 だけが書いてあります。

 

 

このような書き方をできる子に、

問題  {\Large\frac{5}{9}}×1 {\Large\frac{1}{2}}×3 {\Large\frac{1}{5}}= を見たら、

何が見えるのかを聞きます。

 

すると、

仮分数  {\Large\frac{5}{9}}× {\Large\frac{3}{2}}× {\Large\frac{16}{5}}= にして、

約分した  \require{cancel}\displaystyle {\frac{\begin{matrix}1\\\cancel{5}\end{matrix}\,}{\begin{matrix}\cancel{9}\\3\end{matrix}\,}}× \require{cancel}\displaystyle {\frac{\begin{matrix}1\\\cancel{3}\end{matrix}\,}{\begin{matrix}\cancel{2}\\1\end{matrix}\,}}× \require{cancel}\displaystyle {\frac{\begin{matrix}8\\\cancel{16}\end{matrix}\,}{\begin{matrix}\cancel{5}\\1\end{matrix}\,}}= 式が、

見えるので、

左下の 3 と、

右上の 8 だけを、

問題  {\Large\frac{5}{9}}×1 {\Large\frac{1}{2}}×3 {\Large\frac{1}{5}}= の式に、

 \require{cancel}\displaystyle {\frac{\begin{matrix} \\\cancel{5}\end{matrix}\,}{\begin{matrix}\cancel{9}\\3\end{matrix}\,}}×1 \require{cancel}\displaystyle {\frac{\begin{matrix} \\\cancel{1}\end{matrix}\,}{\begin{matrix}\cancel{2}\\ \end{matrix}\,}}×3 \require{cancel}\displaystyle {\frac{\begin{matrix}8\\\cancel{1}\end{matrix}\,}{\begin{matrix}\cancel{5}\\ \end{matrix}\,}}= と書いているようです。

 

 

さらに詳しく聞こうとしても、

この子自身、

言葉にできなくなります。

 

見えていることは確かで、

しかも、

見えている式が、

仮分数に直した式  {\Large\frac{5}{9}}× {\Large\frac{3}{2}}× {\Large\frac{16}{5}}= と、

約分した式  \require{cancel}\displaystyle {\frac{\begin{matrix}1\\\cancel{5}\end{matrix}\,}{\begin{matrix}\cancel{9}\\3\end{matrix}\,}}× \require{cancel}\displaystyle {\frac{\begin{matrix}1\\\cancel{3}\end{matrix}\,}{\begin{matrix}\cancel{2}\\1\end{matrix}\,}}× \require{cancel}\displaystyle {\frac{\begin{matrix}8\\\cancel{16}\end{matrix}\,}{\begin{matrix}\cancel{5}\\1\end{matrix}\,}}= らしいのです。

 

重なって見えるのかどうかや、

どちらが上なのかを聞こうとしても、

言葉にできないようです。

 

 

問題  {\Large\frac{5}{9}}×1 {\Large\frac{1}{2}}×3 {\Large\frac{1}{5}}= を見ただけで、

計算するとかではなくて、

仮分数  {\Large\frac{5}{9}}× {\Large\frac{3}{2}}× {\Large\frac{16}{5}}= に直した式と、

途中で  \require{cancel}\displaystyle {\frac{\begin{matrix}1\\\cancel{5}\end{matrix}\,}{\begin{matrix}\cancel{9}\\3\end{matrix}\,}}× \require{cancel}\displaystyle {\frac{\begin{matrix}1\\\cancel{3}\end{matrix}\,}{\begin{matrix}\cancel{2}\\1\end{matrix}\,}}× \require{cancel}\displaystyle {\frac{\begin{matrix}8\\\cancel{16}\end{matrix}\,}{\begin{matrix}\cancel{5}\\1\end{matrix}\,}}= 約分した式が、

見えているようです。

 

不思議な力を持っている子です。

 

(基本  {\normalsize {α}} -793)、(分数  {\normalsize {α}} -344)