22年04月23日(土)
問題 7+5= を見たら、
答え 12 が出る力の持ち方や、
持つ重要性をこちらは知っています。
こちらが、
こどもに教えることができることは限られます。
「いつまでも、たし算を練習させられている・・・」と、
嫌になってダタダラと計算している子をリードして、
速いスピードの数える計算に、
戻し続けることに限られます。
22年04月24日(日)
たし算 7+6= や、
ひき算 13-7= で、
ミスを恐れていた子が、
算数や数学の計算が進むに従い、
のような筆算のたし算で、
ミスすることを自分自身に許すようになり、
5x+6=9 に当てはまる数を探すゲームで、
ミスすることで、
正しい答えを探し出せるように育ちます。
22年04月25日(月)
47÷3= の答えの出し方を、
初めての計算として教えます。
この計算は、
この後、
ときどき現れます。
何かの計算の一部分として、
47÷3= が現れたら、
思い出す練習になります。
例えば、
仮分数 = を、
帯分数 15 に書き換えるとき、
47÷3= が出ます。
22年04月26日(火)
数唱を式に書くと、
1 を足すたし算、
+1 になります。
例えば、
3+1= は、
3 から始めて、
ちょうど 1回の数唱です。
3、4 です。
これが、実は、
たし算の基礎です。
この 3+1= の答え 4 の出し方を、
普通の速さで見せれば、
3秒で終わります。
22年04月27日(水)
引くことができない同分母のひき算 1-
= を、
引くことができるように -
= 書き換えます。
教えることが難しい計算です。
セリフを絞ることが、
難しい計算を教えるときの経験上の知恵です。
22年04月28日(木)
こちらの2本の指で、
子どもの人差し指を、
「ピンセット持ち」で挟むように持ち、
こちらが動かして、
四則混合の計算順を示すゲームを教えます。
22年04月29日(金)
筆算の繰り下がりの引き算 の
「答えの出し方」を教える対象に絞れば、
具体的ですから、
教え方を自己評価できます。
子どもが、
自力で答えを出せるようになれば、
教えたことになります。
答えを出せるようにならなければ、
まだ十分に教えたことになりません。