7+6=、5+9=、8+4=、・・・・・・
たし算 100問を計算しています。
7+6= の 7 を見て、
その次の 8 から、
8、9、10、11、12、13 と、
+6 の 6回数えて、
出した答え 13 を、
7+6=13 と書きます。
この子は、
このような数える計算になれています。
計算の各ステップを、
半ば習慣のように次々に行います。
そして、
7+6= の 7 を見てから、
3~4秒後に、
7+6=13 と書きます。
3~4秒の速いスピードで、
答えを出して、
書き終わることができます。
それだけに、
「まだ、たし算の計算だ」、
「もう、できるのに・・・」のような
後ろ向きの気持ちになります。
そして、
何かが気になると、
集中が切れて、
たし算の計算から離れます。
このような状態の子の
止まっている計算 5+9= の
答えを出す手伝いを、
集中が切れて、計算から離れているまま、
突然に割り込みます。
「どうしたの?」、
「できるでしょ!」、
「手伝うから・・・」のように、
切れている集中を戻すことから、
普通は始めますが、
切れたままにしておきます。
突然のように、
5 を示して、
穏やかな口調で、「ご」と声に出して読み、
6、7、8、9、10、11、12、13、14 と、
とても速くて歯切れの良い口調で数え、
5+9= の = の右を示して、
5+9=14 と、
子どもが書くのを待ちます。
「なんでまた・・・」、
「計算できるのに・・・」のような不満を感じて、
それでも、
しぶしぶ、5+9=14 と書きます。
このような子どもの不満が伝わってきますが、
穏やかな口調と、
とても速くて歯切れの良い口調を続けて、
5~6問の答えを、
こちらが代行して出して、
子どもに書かせてしまいます。
すると、
100問の 5~6問が、
1分も掛からないで書き終わるのですから、
子どもは、
次のような面白い変化をします。
1~2問目は、
こちらの計算代行に不満でしたが、
3~4問になり、
5~6問になると、
こちらの計算代行を歓迎するようになります。
100問の計算が終わってしまうゴールに、
確実に近付いているからです。
(基本 -804)、(+- -429)