22年04月30日(土)
7+6= や、5+9= のたし算 100問を、
「もうできるのに・・・」と、
不満に支配されたまま
集中が切れています。
突然に割って入り、
止まっている計算 5+9= の答え 14 を出して、
書かせてしまいます。
5~6問リードするだけで、
速いスピードの計算を楽しむ子に変わります。
22年05月01日(日)
5~6秒後に、
5+1=6 と書いている子を想像して、
この想像のイメージを見たまま、
答えの出し方を知らない目の前の子に、
答えの出し方を教えます。
22年05月02日(月)
計算問題に取り組む子の解決課題は、
2つです。
自力で答えを出すことができないか、
あるいは、
一定の速いスピードで
答えを出すことができないかのどちらかです。
22年05月03日(火)
2けたの筆算のたし算 は、
繰り上がりがあれば、
たし算を 3回、
5+5=10 と、
8+1=9 と、
9+1=10 と、計算します。
自力で、
一定の速さで答えを出すために、
知性面だけではなくて、
肉体面、
精神面、
社会情緒面の潜在能力も働いています。
22年05月04日(水)
難しい計算 の答えの出し方を、
教えるこちらと、
習う子どもは、
強い依存関係です。
共に勝者(WinWin)になれなければ、
共に敗者(LoseLose)になってしまいます。
22年05月05日(木)
13-7=、
14-5= のようなひき算 100問を、
「嫌だ」の強い気持ちに支配されたまま、
ダラダラと計算しています。
次々に答えを教えて、
次々にそれが答えであることを確かめて、
ネガティブな気持ちを乗り越えさせます。
22年05月06日(金)
大きな素数 17 と、
その 2倍の 34 を分母にする
2つの分数のたし算 +
= に、
「なすすべがない」と感じて、
金縛り状態にジッとしています。
1~2分の短時間で、
+
=
+
=
=
と、
答えを出すまでリードすれば、
「なすすべがあった」ことに、
気付かせることができます。