や、
の繰り上がりを無視するミスが、
大量に出ています。
計算した 20問、
全問に、「×」が付きます。
ですが、
この子は、まったく気にしていないようです。
20問のすべてに、
「×」が付いているのを見ても、
「えぇ、うそ・・・」のような反応がないのです。
ただ、
「あぁそう、間違えている」程度の反応です。
5+5= を見たら、
見た瞬間、
答え 10 が出る感覚を、持っている子です。
7+6=、5+9=、8+4= のような 25問を、
20秒で、
計算できる力まで、育っている子です。
7+6=、5+9=、8+4= のようなたし算に、
やや大げさな言い方ですが、
絶対的な自信を持っています。
ですから、
や、
に付いている「×」は気になりますが、
7+6=、5+9=、8+4= のようなたし算の
絶対的な自信は揺らがないのです。
5+5=10 は、
正しいと確信しています。
7+6=、5+9=、8+4= のような 25問を、
20秒以下で計算できる力は、
このように強い力です。
このような子に、
ミスの直し方を教えます。
もう一度、
計算し直すだけです。
以下のような実況中継を見せれば、
計算し直していることを、
子どもは理解できて、
そして、
計算し直すだけですから、
まねすることができます。
の答え 10 を残したまま、
5 と 5 を示しながら、
「5+5=10」と計算して、
残した答え 10 の 0 を示して、
「合っている」、
「指、1」です。
そして、
15 の 1 を示してから、
子どもが指に取った 1 を触って、
「1 増えて、2」、
残した答え 10 の 1 を示して、
「ここ、2」です。
見ていた子は、
「なるほど」となって、
と書き直します。
の計算し直しも、
同じように教えます。
の答え 20 を残したまま、
5 と 5 を示しながら、
「5+5=10」と足して、
残した答え 20 の 0 を示して、
「合っている」、
「指、1」です。
そして、
2つの 15 の 1 を示しながら、
「1+1=2」と足して、
子どもが指に取った 1 を触って、
「1 増えて、3」、
残した答え 20 の 2 を示して、
「ここ、3」です。
見ていた子は、
「指 1 なのか・・・」となって、
と書き直します。
20問のすべてに付いた「×」を見ても、
7+6=、5+9=、8+4= のようなたし算の
絶対的な自信があるために、
少しも動揺していません。
だから、
繰り上がり数 1 を指に取ることを、
スッと受け入れて、
まねできます。
(基本 -812)、(+-
-436)