12+8= の答えの出し方を、「どのように教えようか?」と思案するとき、子どもの学力が気になります。ここで発想が飛躍すれば、答えの出し方を知らない子ではなく、知っている子をイメージして、教えることを選ぶようになります。

12+8= を、

このまま計算して答えを出す方法を、

目の前の子に教える前に、

「どのように教えようか?」と、

アレコレ思案します。

 

この思案自体は、

こちらの頭の中で行われます。

 

そして、

アレコレと思案して、

「このように教えよう」と、

1つを選んだ後に、

目の前の子に、

12+8= の答えの出し方を教えます。

 

と、

このような順で、

このようなことを行っています。

 

 

自分が自分に、

「どのように教えようか?」と思案しても、

先にアレコレと思案して、

そして、教え方を選んで、

その後で、実際に教えるプロセスを、

意識して行っているとは限りません。

 

ただ単に、

教え方を思案しているだけのことがあります。

 

もちろんお勧めは、

教える前に、

頭の中で、教え方を練って、

その後で、目の前の子に教えるプロセスを、

意識して行うことです。

 

こうするだけで、

自分が自分自身を、

意識してリードしているモデルに、

こちらがなりますから、

子どもへの教え方が、

ドッシリと安定したものになります。

 

 

さて、

こちらが自分自身を、

意識してリードして、

12+8= の答えの出し方を、

どのような教え方にしようか・・・と、

先に思案するのですから、

自然に、

「誰に教えるの?」と、

考えるようになります。

 

教える対象の子どもの学力により、

教え方が影響を受けるからです。

 

 

「誰に教えるの?」と、

意識して考えるようになれば、

面白いことに、

「目の前の答えの出し方を知らない子なの?」と、

疑うようになります。

 

 

こちらの計算の実況中継を見せる教え方を、

こちらは基本の型にしていますから、

12+8= の答え 20 の出し方を、

6~7秒の短時間で教え終わると、

知っています。

 

6~7秒の短時間の未来に、

答えの出し方を知らない子が、

知っている子に変わってしまうのですから、

「本当に、答えの出し方を知らない子なの?」と、

疑います。

 

そして思い付きます。

 

目の前の子ではないけれども、

答えの出し方を知っている子に、

こちらの計算の実況中継を見せるとしたら、

どのように見せるだろうか?

 

こう考えるようになります。

 

6~7秒の短時間の間に、

答えの出し方を知らない子が、

知っている子に、

入れ替わるのですから、

始めから、

答えの出し方を知っている子に、

こちらの計算の実況中継を、

見せるようにします。

 

 

目の前の子に、

12+8= の答えの出し方を教える前に、

このようなことを、

頭の中でアレコレと考えて、

教える対象の子として、

答えの出し方を知っている子をイメージして、

この子に対して、

次のような実況中継を見せます。

 

12+8= の 1 を、

無言で、ペン先で隠して、

「10」と言い、

隠していた 1 を見せて、

「20」と言い、

= の右の余白を、示します。

 

このような実況中継を見た子は、

12+8=20 と、

すぐに書きます。

 

こちらが答えの出し方を見せて、

答え 20 まで言いますから、

見て、聞いている子は、

答えの出し方を知らない子ですが、

答えが出てしまったために、

答えの出し方を知っていると、

勘違いして、

12+8=20 と書くことで、

自分が、

答えの出し方を知っていることを確信します。

 

(基本  {\normalsize {α}} -817)、(+-  {\normalsize {α}} -437)