すぐに、「できない」という子の自己評価は、ネガティブな傾向があります。やや強引に答えの出し方を教えることで、「できる」を強く意識させるようになり、ネガティブな自己評価が、ポジティブに入れ替わるキッカケになります。

5+1= を、

「ご、ろく」と数えて、

5+1=6 と計算することができます。

 

5+2= も、

「ご、ろく、しち」と数えて、

5+2=7 と計算することができます。

 

だから、

5+3= が初めてであるとしても、

「ご、ろく、しち、はち」と数えて、

5+3=8 と計算することを、

期待します。

 

5+1= に、「ご、ろく」と、

5+2= に、「ご、ろく、しち」と、

数えることの 1つ先が、

5+3= を、「ご、ろく、しち、はち」と、

数えるだけのことですから、

自力でできる子もいるだろうと期待します。

 

 

ですが、

圧倒的に多数の子は、

「できない」と言います。

 

そして普通は、

「できない」子を受け入れて、

計算スキルだけを教えます。

 

答えの出し方だけを教えて、

この子が自力で、

5+3= を、

「ご、ろく、しち、はち」と数えて、

5+3=8 と書けるようにします。

 

計算スキルだけを教えるのが、

普通です。

 

 

「できない」と聞いて、

この子の自己評価の初期設定が、

どうやらネガティブな傾向が強いらしい・・・と、

考えるようなことを、

普通はしないのです。

 

このブログでは、

計算スキルを教えることに、

子どもの内面を育てることを、

密接に組み込んでいます。

 

だから、

「できない」と子どもから言われたら、

「計算ができない」だけではなくて、

「自分のことを、ネガティブに見ている」とまで、

推測するようにします。

 

自己評価がネガティブであると、

計算スキルの修得を抑制するからです。

 

こちらが、

5+3= の数え方を教えても、

「できない」気持ちに引きずられて、

「そうか、分かった」、

「もう計算できる」となることが遅れます。

 

 

このように考えて教えると、

5+3= を自力で、

「ご、ろく、しち、はち」と数えることが、

できるようになったかどうかだけではなく、

「できない」自己評価を、

「できる」自己評価に入れ替えたかどうかを、

見守るようにします。

 

例えば、

5+3= のような 3 を足すときの数え方を、

5~6問や、

10問くらい教えているとき、

「もうできる」と子どもに言われても、

さらに、

2~3問、強引に教えることがあります。

 

こうするだけで、

子どもは内面で、

「できるって言っているのに・・・」となり、

強引に教える 2~3問で、

自己評価「できる」を

とても強く意識することになります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -823)、(+-  {\normalsize {α}} -440)