四則混合の計算順を先に決めて、
自分が決めた計算順にリードされて、
1つずつ順に計算できる子です。
しかも、
次のような 6問を、
10分くらいで計算してしまうスピードです。
速いスピードの計算を、
この子が、どのようにしているのか、
順に概観します。
( ÷4+4
÷7)×8= 見て瞬時に、
① かっこの中の左の ÷ 、
② かっこの中の右の ÷ 、
③ かっこの中の + 、
④ かっこの外の × と、
計算順を決めます。
式を見て、即です。
そして、1番目の計算の ÷ の右の 4 を、
分数 にして、
上と下を入れ替えて として、
÷ を × に変えて、かけ算と、
計算の流れを頭の中で、
1秒も掛からない短時間で決めてから、
計算します。
2番目の計算も、
÷ の右の 7 を、
分数 にして、
上と下を入れ替えて として、
÷ の左の帯分数 4 を、
仮分数 に書き換えて、
÷ を × のかけ算に変えて、
途中約分をすると、
やはり、2秒くらいの短時間で決めてから、
計算します。
続きの計算は、
1番目と、2番目の答えが出た後、
同じように、
計算の流れを、数秒の短時間で決めてから、
計算します。
次の四則混合 2+(8
-3
×2)= も、
見て即、
① かっこの中の × 、
② かっこの中の - 、
③ かっこの前の + と、
計算順を決めます。
そして、1番目の計算の × の右の 2 を、
分数 にして、
× の左の帯分数 3 を、
仮分数 に書き換えて、
途中約分すると、
1~2秒で決めてから計算します。
続きの計算は、
1番目の答えが出た後、
同じように、
計算の流れを、数秒の短時間で決めてから、
計算します。
3つ目の 3-
×2-1
= も、
見てすぐに、
① × 、
② 左の - 、
③ 右の - と、
計算順を決めます。
そして、1番目の計算の × の右の 2 を、
分数 にして、
途中約分すると、
1~2秒で決めてから計算します。
続きの計算は、
1番目の答えが出た後、
同じように、
計算の流れを、数秒の短時間で決めてから、
計算します。
4つ目の ( 2-1
)×( 1
+
)×( 3-
)= も、
① 左のかっこの中の - 、
② 真ん中のかっこの中の + 、
③ 右のかっこの中の - 、
④ 2つの × を同時に・・・のように、
計算順を決めます。
そして、
1番目の計算の 2つの分母 8 と 5 を見て、
共通分母を 40 にして通分すると、
1秒も掛からないで決めてから計算します。
2番目の計算の 2つの分母 2 と 11 を見て、
共通分母を 22 にして通分すると、
1秒も掛からないで決めてから計算します。
3番目の計算の 3 を、
帯分数 2 に書き換えてから引くと、
1秒も掛からないで決めてから計算します。
続きの計算は、
1番目と、2番目と、3番目の答えが出た後、
同じように、
計算の流れを、数秒の短時間で決めてから、
計算します。
5つ目の ( +
+
)÷(
-
)= も、
① 左のかっこの中の 2つの + を同時、
② 右のかっこの中の - 、
③ かっこの外の ÷ と、
計算順を決めます。
そして、1番目の計算の 2つの + を、
3つの分母 3 と、7 と、2 を見て、
共通分母を 42 にして通分すると、
1秒も掛からないで決めてから計算します。
2番目の計算の 2つの分母 3 と 2 を見て、
共通分母を 6 にして通分すると、
1秒も掛からないで決めてから計算します。
続きの計算は、
1番目と、2番目の答えが出た後、
同じように、
計算の流れを、数秒の短時間で決めてから、
計算します。
6つ目の (3+2
)÷
-(4
+1
)= も、
① 左のかっこの中の + 、
② 右のかっこの中の + 、
③ 左のかっこの外の ÷ 、
④ 右のかっこの外の - と、
計算順を決めます。
そして、
1番目の計算の 2つの分母 7 と 14 を見て、
共通分母を 14 にして通分すると、
1秒も掛からないで決めてから計算します。
2番目の計算の 2つの分母 5 と 10 を見て、
共通分母を 10 にして通分すると、
1秒も掛からないで決めてから計算します。
3番目の計算は、
1番目の答えが出た後、
同じように、
計算の流れを、数秒の短時間で決めてから、
計算します。
4番目の計算は、
3番目と、2番目の答えが出た後、
同じように、
計算の流れを、数秒の短時間で決めてから、
計算します。
このように、
問題の式を見て、
一瞬で計算順を決めて、
決めた計算順にリードされて、
1つずつの計算の流れを、
式を見ただけで、
決めることができるところまで決めて、
その後から計算するような
計算の作法が習慣になっているので、
このような複雑な四則混合 6問を、
10分くらいで計算することができます。
(基本 -824)、(分数
-354)