7+8= の答え 15 を出すまでの時間は、他の問題に比べて、長く感じます。でも、「難しい問題」としません。「時間が掛かる」とだけにして教えれば、短期間で、時間が短くなります。

7+8= の前後の問題を、

さまざまに配列します。

 

そして、

7+8= の答え 15 が出るまでの時間を、

前後の問題と比べて観察します。

 

6+8= 、7+8= 、5+9= でも、

7+7= 、6+9= 、7+8= でも、

5+9= 、7+8= 、6+9= でも、

5+9= 、7+8= 、8+7= でも、

7+7= 、7+8= 、9+6= でも、

9+7= 、7+8= 、8+8= でも、

4+9= 、7+8= 、4+7= でも、

9+6= 、7+8= 、9+8= でも、

7+9= 、7+8= 、9+7= でも、

7+9= 、7+8= 、6+9= でも、

7+9= 、7+8= 、9+9= でも、

7+7= 、7+8= 、9+7= でも、

5+8= 、7+8= 、7+5= でも、

9+5= 、7+8= 、9+9= でも、

4+9= 、7+8= 、9+5= でも、

7+6= 、7+8= 、9+6= でも、

8+5= 、7+8= 、9+7= でも、

8+6= 、7+8= 、7+7= でも、

7+6= 、7+8= 、6+7= でも、

6+9= 、7+8= 、9+9= でも、

8+7= 、7+8= 、8+6= でも、

6+9= 、7+8= 、7+5= でも、

7+8= の答え 15 を出す時間は、

どのような問題の後であろうとも

長く掛かります。

 

問題の並べ方によらないで、

7+8= になると、

答え 15 を出すまでの時間が長く感じて、

モタモタした印象になります。

 

 

ただ、

他の問題に比べて、

答えを出すまでの時間が

少し長いだけなのですが、

問題の配列によらないで、

7+8= になると、

急に減速した感じになりますから、

目立ちます。

 

この子の答えを出すスピードを

手助けして速めているこちらは、

7+8= に時間が掛かることに、

すぐ気が付きます。

 

こちらに、

7+8= の答え 15 を出すまでの時間が、

他と比べて長いと気付くくらいですから、

子ども自身、

「時間が掛かってしまう」ことを

感じているはずです。

 

 

このようなことが起こると、

普通、

「ただ、少し時間が掛かっている」とみないで、

「7+8= は難しい」とみてしまいます。

 

実は、

これは、色付けなのです。

 

「7+8= は、難しいたし算」と、

色付けしています。

 

 

こちらが、

「7+8= は、難しい」と色付けして、

子どもの 7+8= の答えを出すスピードを、

速めようとするとき、

困ったことに、

色付け : 「7+8= は、難しい」も、

子どもに伝わってしまいます。

 

子どもが、

7+8= を、

無色透明に見ていたとしても、

「7+8= は、難しい」色を、

こちらの無言のメッセージとして受け取り、

この子自身、

7+8= に、「難しい」色を付けてしまいます。

 

すると、

その自然な結果として、

「難しい」と色付けたことが、

無色透明であった問題 7+8= を、

難しい問題にしてしまいますから、

7+8= の答え 15 を出すまでの時間が、

他の問題と同じくらいまで、

短くなることを邪魔します。

 

 

「難しい」と、色付けしないで、

「少し長く時間が掛かっているから、

短くなるように手伝おう」としておけば、

色付けしていませんから、

子どもは素直に、

こちらのリードを受け取り、

答えを出すまでの時間が、

短期間で短くなります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -825)、(+-  {\normalsize {α}} -441)