3-1= の答え 2 を、1+2=3 のたし算を利用して探させます。簡単そうにみえますが、とても難しい計算です。乗り越えさせることで、子どもは大きく育ちます。

年長の幼児に、

3-1= のひき算を、

たし算の逆で教えます。

 

言葉で説明すれば、

「3-1= の答えは、

1 に何を足せば、3 になる?」と聞くことです。

 

1+2=3 ですから、

1 に、2 を足せば、3 になります。

 

これから、

3-1=2 と、

ひき算の答えが出ます。

 

 

このように、

1 を引くひき算を、

たし算の逆で計算させます。

 

簡単そうにみえて、

その実、

とても難しい計算です。

 

1 を足すのでしたら、簡単です。

そうではなくて、

何かを、1 に足すたし算だから難しいのです。

 

だから、

この子は大きく育つことができます。

 

難しい計算を乗り越えて、

できるようになったとき、

子どもは大きく育つからです。

 

 

3-1= でしたら、1 に 2 を足すたし算、

5-1= でしたら、1 に 4 を足すたし算、

9-1= でしたら、1 に 8 を足すたし算、

7-1= でしたら、1 に 6 を足すたし算、

2-1= でしたら、1 に 1 を足すたし算、

・・・・・・と、

1 に、何かを足すたし算です。

 

1 を足すたし算は、

4+1= や、

9+1= のように、次の数ですから、

たし算の初歩のやさしい計算です。

 

でも、

1+2= や、

1+4= や、

1+8= のように、

1 に、何かを足すたし算は、

足す数が変わるのですから、

とても難しい計算です。

 

 

3-1= を、

1 に 2 を足して、3 から、

3-1=2 と、

5-1= を、

1 に 4 を足して、5 から、

5-1=4 と計算させます。

 

年長の幼児のこの子は、

難しさに押しつぶされそうになります。

 

でも、

たし算を利用する -1 を続けさせます。

 

もっと大きく育つ可能性を、

何となくレベルで、

これという確証はないのですが、

感じさせる子だからです。

 

こう感じさせたのは、

7+6=、5+9=、8+4= のような足し算、

25問を、20秒で、

計算できるようになるまでの期間が、

とても短かったからです。

 

 

集中が切れて、

難しさに押しつぶされそうになっていたら、

9-1= の = の右を無言で示して、

「はち(8)」とリードして、

9-1=8 と書くのを待ち、

1 と、8 と、9 を順に示しながら、

「いち足すはち、く(1+8=9)」と言います。

 

続けてすぐ次の問題

7-1= の = の右を無言で示して、

「ろく(6)」とリードして、

7-1=6 と書くのを待ち、

1 と、6 と、7 を順に示しながら、

「いち足すろく、しち(1+6=7)」と言います。

 

そして、

5~6問や、

9~10問と、

同じようなリードで、

答えを書かせてしまいます。

 

「なんだ、同じことの繰り返しだ・・・」と、

感じている難しさから、

同じパターンに気持ちを向けさせることで、

子どもの負担を軽くできます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -831)、(+-  {\normalsize {α}} -445)