22年05月21日(土)
7+8= の答え 15 を出すまでの時間は、
他の問題に比べて、
長く感じます。
でも、
「難しい問題」としません。
「時間が掛かる」とだけにして教えれば、
短期間で、
時間が短くなります。
22年05月22日(日)
「算数の新しく習う計算は、
ここ以前の計算を組み合わせれば、
答えを出せる」と、
言葉で教えても、
理解できないはずです。
子ども自身が、
閃きのように気付くことを待つしかありません。
引けないひき算 1-
= を、
1=
のように工夫することを例にして、
説明します。
22年05月23日(月)
頭の中にイメージを映し出すことができれば、
いつでも、
どこでも、
数学を計算できます。
紙と鉛筆は、
一時的な記憶装置です。
8+7= と、
の計算を
例にして説明します。
22年05月24日(火)
5+7= を、
数える計算で、
数える回数を間違えることを犠牲にしてでも、
数えるスピードを速くさせます。
すると、
5+7= を見たら、
答え 12 が出る感覚を持つまでの期間が、
短くなります。
22年05月25日(水)
帯分数と小数のかけ算 1×0.4= を、
頭の中に映し出したイメージで、
1×
= のように、
ほぼ計算できてしまう子です。
途中式を細かく書く計算
1×0.4=
×
=
×
=
と
比べて説明します。
22年05月26日(木)
初めての筆算のたし算 を、
実況中継を見せて教えます。
見ている子は、
自動的にアレコレと連想して、
見ている実況中継の答えの出し方を理解します。
連想することで、
自分が、
自分自身に教えています。
22年05月27日(金)
3-1= の答え 2 を、
1+2=3 のたし算を利用して探させます。
簡単そうにみえますが、
とても難しい計算です。
乗り越えさせることで、
子どもは大きく育ちます。