「分からない」と聞かれたとき、自力で答えを出すことへのこだわりを育てるチャンスです。主体性の率先力の自己責任を育てることができます。

「分からない」と聞かれたら、

この子の主体性の率先力の自己責任を、

こちらが、

意識して育てることができるチャンスです。

 

子どもから聞かれた問題の

答えの出し方だけを教えてしまうだけであれば、

この子の主体性の率先力の自己責任を

育てるチャンスを利用していません。

 

この子の内面を育てるチャンスを、

利用しようとしないのですから、

もったいないことをしています。

 

 

主体性の率先力の自己責任が育てば、

やがて、

この子が、自分自身の育ち自体に、

責任を持つまでになります。

 

こうなる始めの一歩が、

「分からない」と聞かれたとき、

この子の主体性の率先力の自己責任を

聞かれた問題の答えの出し方の教え方を、

かなり不親切にすることで、

同時に育てることができます。

 

例えば、

仮分数  {\Large\frac{51}{5}}= を、

帯分数に書き換える計算問題で、

「分からない」と聞かれたときです。

 

 

「幼稚な聞き方だなぁ」、

「もっと違う聞き方があるだろうに・・・」ではなくて、

強いポジティブで、

「しめたチャンスだ」、

「意識してこの子の

主体性の率先力の自己責任を

育てることができる」と捉えます。

 

「分からない」と聞かれたことを、

このように歓迎して、

この子を育てるチャンスと捉えます。

 

 

実は、

こちらのこのような姿勢は、

こちら自身の主体性の率先力の自己責任です。

 

そしてもちろん、

こちらのこのような姿勢は、

目の前の子の主体性を育てるときの

子どものモデルになっています。

 

「幼稚な聞き方だなぁ」としてしまう姿勢は、

こちらの反応性ですから、

子どもの「分からない」との反応性を

強めてしまいます。

 

 

さて、

仮分数  {\Large\frac{51}{5}}= を、

帯分数に書き換える計算問題の

この子の主体性の率先力の自己責任は、

「自力で答えを出すこと」へのこだわりです。

 

「自力で答えを出すこと」への

こだわりが強ければ、

「分からない」とは聞かないはずです。

 

「やり方を教えてください」や、

「どうやるのですか?」や、

「上、割る、下ですか?」のように、

自力で答えを出そうとする聞き方をします。

 

 

「自力で答えを出すこと」へのこだわりを、

強く刺激するために、

次のような不親切な教え方を、

意識的に行います。

 

「分からない」と聞かれて、

瞬時に問題  {\Large\frac{51}{5}}= を見て、

次の瞬間、

子どもをリードします。

 

問題  {\Large\frac{51}{5}}= の分子 51 を示して、

「これ、割る」と言った後、

分母 5 を示して、

「これ」と言うだけです。

 

そして、

この子を突き放します。

 

「自分で答えを出しなさい」との

強いメッセージであり、

「あなたには、そうできる力があります」と、

強く認める応援です。

 

(基本  {\normalsize {α}} -836)、(分数  {\normalsize {α}} -359)