22年05月28日(土)
多くのことを教えたい気持ち、
例えば、
似ている他の問題にも通用するような
教え方をしてしまうことを理解して、
間違えて計算したその問題だけが
正されるようなリードをします。
間違えた を、
例にして説明します。
22年05月29日(日)
取れていたはずのたし算の指を、
筆算のたし算の間違い直し で、
使い始めています。
後戻りすることは、
よく起こります。
「えっ、どうしたの?」と、
慌てないことが大事です。
22年05月30日(月)
8×125= のかけ算を、
頭の中に映し出したイメージを、
操作して計算します。
このことを、
目の前に書かれた問題 8×125= を、
利用して見せることができます。
見せているこちらは、
「自力で計算できる」想像上の子を
イメージしています。
22年05月31日(火)
分数のたし算やひき算は、
通分してから足したり引いたりします。
ひき算の通分を初めて習うとき、
「通分」が独立していないと、
「たし算の通分」と、
「ひき算の通分」の 2つの「通分」に、
分かれる子がいます。
22年06月01日(水)
問題 = に、
「分からない」と聞かれたとき、
自力で答えを出すことへのこだわりを
育てるチャンスです。
主体性の率先力の自己責任を
育てることができます。
22年06月02日(木)
答えの分数 4 に、
棒が抜けています。
でも、
数字は合っています。
だから、
「棒」とだけ言うリードで、
棒 4 を書き加えさせます。
22年06月03日(金)
3元1次連立方程式で、
1つの文字が欠けても、
のように2つ残ります。
この欠けた文字の係数を、
のように、
0 と理解させれば、
解を求めやすくなります。
でも、
2元1次連立方程式では、
のように、
1つの文字が欠けると、
残りは 1つですから、
残った文字の解が求まっています。
事情が違います。