30+14= を、30 から、10飛びの数唱 1回で、40 として、41、42、43、44 と 4回数える計算の仕方を、子どもの内面を活発に動かすように刺激しながら教えます。

算数の新しい計算の答えの出し方を

子どもが修得するとき、

その答えの出し方を

自分らしいやり方に

書き換えてから受け入れています。

 

子どもは、

ほとんど意識していないままに、

このようなことを内面で自然に行い、

そして、

新しい計算の答えを

自力で出せるように成長します。

 

内面を先に育てたから、

新しい計算の答えを出せるようになるような

外面の変化が起こります。

 

このような

内から外に向かう育ち方をしています。

 

先に内が育つから、

自然な結果として、

その後で、外も育ちます。

こうなっています。

 

子どもをリードするこちらは、

子どもの育ちが、

こうなっていることを理解しておきます。

 

そして、

子どもの内面を強く刺激できるような

とても不親切な教え方を

あえて行います。

 

 

例えば、

30+14= のようなたし算です。

 

次のような

答えの出し方だけを見せる実況中継です。

とても不親切な教え方です。

 

30+14= の 30 を示して、

「さんじゅう」と声に出して読みます。

 

読むことを、説明しません。

ただ、読むだけです。

 

見ている子どもは、

黙ったまま内面で、

「そりゃぁ、そうだ」と納得します。

 

次に、

+14 の 1 だけを示して、

「よんじゅう」と声に出して数えます。

 

10飛びに、

飛び飛びに数えていることを説明しません。

不親切です。

 

ここで子どもは、

「えっ」となって、

内面が活発にアレコレと活動し始めます。

 

でも、

何らかの答えを出すのが普通です。

 

続いて、

+14 の 4 だけを示して、

「よんじゅういち、よんじゅうに、よんじゅうさん、

よんじゅうし」と、声に出して数えます。

 

4回数えることを、

説明しません。

ただ、4回数えるだけです。

 

ここも、

内面が活発になりますが、

数えて答えを出すたし算になれていますから、

「4回数えている」と納得するようです。

 

最後に、

30+14= の = の右を示して、

「よんじゅうし(44)」と言います。

 

こうなれば、

30+14=44 と書いて、

「10飛びに数えること」と、

「続きを数えること」に、

子どもは、

無言のまま内面で納得します。

 

(基本  {\normalsize {α}} -842)、(+-  {\normalsize {α}} -450)