7+6= の答え 13 を出すまでの動作の回数は、「見る、6回数える、意識する、書く」の 9回から、「見る、一つながりの6回数える、意識する、書く」の 4回に減り、「見る、意識する、書く」の 3回になります。

7+6= を見たら、

答え 13 が、瞬時に出る感覚があります。

 

この感覚を持った子は、

7+6= を見ることと、

出た答え 13 を意識することと、

2回の動作です。

 

「見る、意識する」の 2回で、

7+6=13 と書きます。

 

この書くことも加えると、

「見る、意識する、書く」の 3回になります。

 

これは、

たし算の答えを出す感覚を持った後です。

 

 

数えて答えを出すレベルの子は、

7+6= の 7 を見ることで、1回、

+6 を見て、8、9、10、11、12、13 と、

6回数えることで、6回、

数えて出した答え 13 を意識することで、1回、

7+6=13 と書くことで、1回になります。

 

「見る、〇回数える、意識する、書く」です。

 

+6 でしたら 6 回数えますから、

〇回数えることが、6回になって、

「見る、6回数える、意識する、書く」と、

9回になります。

 

答えの出し方が違うと、

動作の回数が、

大きく違います。

 

 

7+6= のようなたし算を

繰り返し練習すると、

練習回数に個人差がありますが、

どの子も必ず

7+6= を見たら、答え 13 が、

出るように育ちます。

 

「見る、6回数える、意識する、書く」の 9回が、

「見る、意識する、書く」の 3回に激減します。

 

 

練習回数を減らすことができる

子どもの手伝い方は、

数えて答えを出す

数えるスピードを速くするリードです。

 

数えるスピードを一定レベル以上まで

速くできたとき、

動作の回数が減ります。

 

例えば、

7+6= でしたら、

8、9、10、11、12、13 と、

6回数えるスピードが、

一定レベル以上に速くなったとき、

6回の動作から、

8、9、10、11、12、13 が、

一つながりの 1回の動作に変わります。

 

こうなると、

「見る、6回数える、意識する、書く」の

6回数えることが、

バラバラの 6回から、

一つながりの 1回に変わっていますから、

「見る、一つながりの6回数える、意識する、書く」と、

4回の動作に減ります。

 

7+6= を見たら、答え 13 が出る

「見る、意識する、書く」の 3回の動作に、

1回多いだけまで近付きます。

 

こうなるとやがて、

7+6= を見たら、

数えていないのに、

答え 13 が出るようになります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -844)、(+-  {\normalsize {α}} -452)