7+6= を見たら、
答え 13 が、瞬時に出る感覚があります。
この感覚を持った子は、
7+6= を見ることと、
出た答え 13 を意識することと、
2回の動作です。
「見る、意識する」の 2回で、
7+6=13 と書きます。
この書くことも加えると、
「見る、意識する、書く」の 3回になります。
これは、
たし算の答えを出す感覚を持った後です。
数えて答えを出すレベルの子は、
7+6= の 7 を見ることで、1回、
+6 を見て、8、9、10、11、12、13 と、
6回数えることで、6回、
数えて出した答え 13 を意識することで、1回、
7+6=13 と書くことで、1回になります。
「見る、〇回数える、意識する、書く」です。
+6 でしたら 6 回数えますから、
〇回数えることが、6回になって、
「見る、6回数える、意識する、書く」と、
9回になります。
答えの出し方が違うと、
動作の回数が、
大きく違います。
7+6= のようなたし算を
繰り返し練習すると、
練習回数に個人差がありますが、
どの子も必ず
7+6= を見たら、答え 13 が、
出るように育ちます。
「見る、6回数える、意識する、書く」の 9回が、
「見る、意識する、書く」の 3回に激減します。
練習回数を減らすことができる
子どもの手伝い方は、
数えて答えを出す
数えるスピードを速くするリードです。
数えるスピードを一定レベル以上まで
速くできたとき、
動作の回数が減ります。
例えば、
7+6= でしたら、
8、9、10、11、12、13 と、
6回数えるスピードが、
一定レベル以上に速くなったとき、
6回の動作から、
8、9、10、11、12、13 が、
一つながりの 1回の動作に変わります。
こうなると、
「見る、6回数える、意識する、書く」の
6回数えることが、
バラバラの 6回から、
一つながりの 1回に変わっていますから、
「見る、一つながりの6回数える、意識する、書く」と、
4回の動作に減ります。
7+6= を見たら、答え 13 が出る
「見る、意識する、書く」の 3回の動作に、
1回多いだけまで近付きます。
こうなるとやがて、
7+6= を見たら、
数えていないのに、
答え 13 が出るようになります。
(基本 -844)、(+-
-452)