8-2= の答え 6 を、
2+6=8 のたし算を利用して出します。
この計算の前に、
8-1= の答え 7 を、
1+7=8 のたし算を利用して、
出すことができるようになっている子です。
1 を引くひき算は、
自力で計算できるようになっています。
この 1 を引くひき算 8-1= を、
言葉にすれば、
1 に何かを足して、8 にするゲームです。
このゲームの答えが、
8-1= の答え 7 です。
そして、
8-2= を、
同じように言葉にすれば、
2 に何かを足して、8 にするゲームです。
だから、
1 に何かを足して、8 にするゲームが、
2 に何かを足して、8にするゲームに、
変わっただけです。
そして、
1 が、
2 に変わっただけですから、
ゲームのルールを、
すぐに理解できると思うのですが、
こう思うのは、
こちらなのです。
子どもは、
こちらと、かなり違って、
1 が、
2 に変わっただけと、
捉えることができないようです。
実は、
1 に何かを足して、8 にするゲームを、
すでに知っていて、
8-1= の答え 7 を、
1+7=8 を利用して、
出せるようになっていることが、
2 を引くひき算の理解を邪魔します。
8-2= を、
2 に何かを足して、8 にするゲームと、
子どもが理解することを、
子どもがすでに知っていることが邪魔します。
しかも、理解だけではなくて、
1+7=8 を利用できるために、
2+6=8 を利用して、
8-2= の答え 6 を出すことも、
邪魔します。
知っているために、
知っていることが邪魔しています。
こういうことが起こります。
このようなことが起こることを、
経験から知っていれば、
8-2= は、
8-1= が、できることに邪魔されて、
とても難しいことを承知の上で、
子どもをリードできます。
リードの仕方は、
8-2= の = の右を示して、
「ろく(6)」と答えを言います。
言われた子どもは、
8-2=6 と書きます。
そうしたら、
2 と、6 と、8 をこの順に示しながら、
「に足すろく、はち(2足す6=8)」です。
さて、
8-1= の答え 7 を出す力が、
8-2= を邪魔すると、
知っているこちらです。
とても難しい計算に取り組もうとしていることに、
共感して、
優しい気持ちでリードします。
そして、
少し多めに、
10問、
15問と、
2 を引くひき算の答えの出し方を、
こちらの答えの出し方の実況中継を
見せることで教えます。
「1 を引くひき算に邪魔されるから、
とても難しい計算になってしまう
2 を引くひき算に取り組んでいる」、
「凄いと感心している」のような
優しい気持ちで子どもを包み込み、
10問、
15問と、実況中継を見せます。
(基本 -847)、(+-
-455)