3+1= の 1 を示されて、「し(4)」と、6+1= の 1 を示されて、「しち(7)」と、5+1= の 1 を示されて、「ろく(6)」とリードされます。間違った読み方を繰り返し見せられることで、答えの出し方のルールをつかみます。間違った読み方に感じた疑問を、自力で解決して、探し出したルールです。

3歳児や4歳児の幼児に、

3+1=  のような 1 を足すたし算の

答えの出し方だけを教えます。

 

数字を読むことができて、

「いち、に、さん、・・・」と唱えることができて、

数字を書くことができる幼児です。

 

 

「えっ、何?」、

「そうではないでしょ!」と、

同じ種類の漠然とした疑問を

自然に自動的に繰り返し感じさせることで、

自ら、疑問を解決させてしまう教え方です。

 

3+1= の 3 を、無言で、ペン先で示し、

「さん」と声に出して読み、

1 を、無言で示して、

「し」と声に出して言い、

= の右を、ペン先で、無言で示し、

「ここ、し(4)」と、書くことを促し、

子どもに、3+1=4  と書かせてしまいます。

 

1 を示して、「いち」と読まないで、

「し」と言います。

 

「えっ、何?」、

「そうではないでしょ!」と、

リードされている幼児は、

言葉にならない疑問を感じます。

 

「 1 は、いち と読むのでしょ」のような

自然に自動的に感じる疑問です。

 

でも、

3+1=  の 3 を示してから、2~3秒後に、

子どもは、3+1=4  と書くスピードです。

 

3+1=  の 1 を示して、「し」が、

子どもに何らかの疑問を感じさせても、

その 1秒後には、

3+1=4 と書いていますから、

何らかの疑問を感じても、1秒間です。

 

 

次の問題  6+1=  でも、

1 を示されて、「いち」ではなくて、

「しち(7)」ですから、

「えっ、何?」、

「そうではないでしょ!」が再現されます。

 

でも、

1秒後には、

6+1=7  と書くことで、

感じた疑問が中断されます。

 

その次の問題  5+1=  でも、

1 を示されて、「いち」ではなくて、

「ろく(6)」ですから、

「えっ、何?」、

「そうではないでしょ!」が再現されます。

 

でも、

1秒後には、

5+1=6  と書くことで、

感じた疑問が中断されます。

 

 

1 を示されて、

「いち(1)」ではないことは同じで、

「し(4)」や、

「しち(7)」や、

「ろく(6)」とさまざまに読まれます。

 

しかも、

「えっ、何?」、

「そうではないでしょ!」が、

1秒間だけ感じる疑問で、

すぐに、

こちらが出した答えを書くことで、

中断されます。

 

1秒間だけ感じては、

答えを書くことで中断されて、

また 2~3秒後に、

1秒間だけ感じては、

答えを書くことで中断されることが、

10問や、20問と、続きます。

 

 

10問や、20問のどこかで、突然、

「あぁ、そうか」と、

1秒間だけ感じては中断される疑問が、

解決されます。

 

そして、

「分かった」や、

「もうできる!」のような言い方で、

自力で答えを出せるようになります。

 

数字を読むことができて、

「いち、に、さん、・・・」と唱えることができて、

数字を書くことができる幼児であれば、

誰でも、こうなります。

 

10問や、20問と、

こちらの答えの出し方を見て、

こちらが出した答えを書く流れの中で、

子どもは、心の中に感じた疑問を、

自力で解決しています。

 

(基本  {\normalsize {α}} -856)、(+-  {\normalsize {α}} -458)