「2けた」+「2けた」の筆算のたし算の一の位のたし算の答えの書き方と、十の位のたし算の答えの書き方に、わずかな違いがあります。別々に捉えると、違いが気になります。両方を合わせた全体で一つと捉えれば、受け入れることができます。

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 68 \\ +\: 47 \\ \hline \end{array} }} \\  は、

「2けた」+「2けた」の筆算のたし算の計算です。

 

一の位の足し算  8+7=15  の答え 15 は、

5 だけを、 {\normalsize { \begin{array}{rr} 68 \\ +\: 47 \\ \hline \:\:\:\:5\end{array} }} \\  と書いて、

15 の 1 を、

繰り上がり数として覚えます。

 

十の位の足し算  6+4=10  に、

繰り上がり数 1 を足した答え 11 は、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 68 \\ +\: 47 \\ \hline115\end{array} }} \\  と、すべて書きます。

 

 

さて、

ルールを捉える範囲が狭いと、

一の位のたし算の答えの書き方と、

十の位のたし算の答えの書き方が、

少し違うことになります。

 

2けたの筆算のたし算の答えの書き方と、

全体を捉えるようにすれば、

一の位のたし算の答えは、このように書いて、

十の位のたし算の答えは、このように書くとの、

両方の書き方の全体で、

答えの書き方のルールになります。

 

 

ルールを捉える範囲が狭い子は、

一の位の足し算  8+7=15  の答え 15 を、

5 だけを、 {\normalsize { \begin{array}{rr} 68 \\ +\: 47 \\ \hline \:\:\:\:5\end{array} }} \\  と書いて、

15 の 1 を、

繰り上がり数として覚えることを受け入れても、

十の位の足し算  6+4=10  に、

繰り上がり数 1 を足した答え 11 は、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 68 \\ +\: 47 \\ \hline115\end{array} }} \\  と、すべて書くことに、

強く抵抗します。

 

この子の理解力が弱いのではありません。

 

計算の力が弱いのでもありません。

 

ただ、

ルールを捉える範囲が狭いのです。

 

 

だから、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 68 \\ +\: 47 \\ \hline \end{array} }} \\  の答えの書き方をリードして、

一の位のたし算の答えを、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 68 \\ +\: 47 \\ \hline \:\:\:\:5\end{array} }} \\  と書かせて、

1 を、繰り上がり数として覚えさせて、

十の位のたし算の答えを、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 68 \\ +\: 47 \\ \hline115\end{array} }} \\  と書かせることを繰り返します。

 

リードするコツは一つで、

この 1問を、

15秒前後の短い時間で、

答えを出して、書き終わらせてしまうことです。

 

15秒前後の短時間で、

一の位のたし算の答えも、

十の位のたし算の答えも書き終わります。

 

すると、

2種類の異なる書き方のルールと、

狭く捉える間もなく、

2けたの筆算のたし算の答えが書き終わります。

 

 

このような 15秒前後の短時間のリードを、

5問、10問と、

この子の答えを書くルールの範囲が、

広がるまで続けます。

 

すると、自然に

答えの書き方のルールの範囲が広がり、

2けたの筆算のたし算の答えの書き方のように、

全体をルールとして捉えるようになります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -858)、(+-  {\normalsize {α}} -460)