たし算の答えを瞬時に出す感覚があります。リードすれば、この感覚に、子どもを飛ばすことができます。すると子どもは、捉えどころのない気持ちを感じます。実は、たし算の感覚をつかむときの気持ちの変化のリハーサルです。

8+4=  でしたら、

8 の次の 9 から、

4回数えれば、答えが出ますので、

9、10、11、12 と数えて、

答え 12 が出て、

8+4=12  と書きます。

 

8 に、

4 を足すたし算です。

 

6+7=  でしたら、

6 に、

7 を足すたし算です。

 

4+5=  でしたら、

4 に、

5 を足すたし算です。

 

このように足す数が、

1 から、10 まで、さまざまに違います。

 

足す数がランダムなたし算 100問を、

数える計算で、答えを出す子です。

 

 

たし算の答えを数えて出すこの子をリードして、

「たし算の感覚」に飛ばします。

 

問題  8+4=  を見たら、

瞬時に答え 12 を出す感覚です。

 

「瞬時に」ですから、

数えるような計算をしていません。

 

それなのに、

答え 12 が出るのですから、

感覚です。

 

このような「たし算の感覚」に、

この子を飛ばすのです。

 

つまり、

8+4=  の 8 の次の 9 から、

9、10、11、12 と数えて、

答え 12 を出す今の状態の子に、

8+4=  を見たら、

瞬時に答え 12 が出る「たし算の感覚」を、

体験させてしまいます。

 

「たし算の感覚に飛ばす」表現は、

このような体験をさせてしまうリードに、

ピッタリの言い方です。

 

 

8+4=  の + を示してすぐ、

「じゅうに(12)」と、

ボソッとした口調で言い、

子どもが、

8+4=12  と書き始めたら、

すぐ次の問題

6+7=  の + を示してすぐ、

「じゅうさん(13)」と、

ボソッとした口調で言い、

子どもが、

6+7=13  と書き始めたら、

すぐ次の問題

4+5=  の + を示してすぐ、

「く(9)」と、

ボソッとした口調で言うようなリードです。

 

このようなリードで、

5~6問や、

7~8問の

たし算の答えを書く体験をさせることが、

子どもを、

「たし算の感覚」に飛ばすリードです。

 

もちろん、

子どもが、

「たし算の感覚」に飛ぶことができるのは、

こちらがリードしているときです。

 

 

こちらにリードされて、

「たし算の感覚」に飛ぶ体験で、

子どもは、

捉えどころのない気持ちになるようです。

 

実は、

この捉えどころのない気持ち自体は、

子どもが自力で、

「たし算の感覚」をつかむときに

感じる気持ちに近いようです。

 

(基本 {\normalsize {α}} -886)、(+-  {\normalsize {α}} -472)