仮分数 = を、
=2 と、
整数に変える計算です。
正しくできた子に、
「どうやったの?」と聞きます。
こちらが、
この子の計算を、
評価するためではありません。
この子に、
自分が行った計算を教えさせるためです。
ですから、
「どのように計算したのか、
教えてください・・・」と聞けば、
より正確なのですが、
わざとらしく聞こえてしまいます。
わざとらしさを感じさせないために、
こちらは心の中で、
「あなたが行った計算を教えて?」の気持ちで、
言葉にするとき、
「どうやったの?」と聞きます。
こうすれば、
確実に、子どもを先生役にできて、
こちらは、
生徒役として、
子どもに教えてもらうことになります。
さて、
=2 と計算した子に、
「どうやったの?」と聞いたら、
「6×2」と教えてくれます。
教えてもらったのですから、
こちらは、
= の計算は、
分母 6 に何を掛けたら、
分子 12 になるのかを探すゲームと理解します。
つまり、
6×2=12 になる 2 を探して、
=2 と書くゲームです。
でも、
= を、
12÷6=2 と計算することもできますから、
生徒役のこちらは、
先生役の子どもに、
「12÷6は?」と聞きます。
つまり、
「12÷6= と計算しても、
よろしいのでしょうか?」と聞いています。
こうすると、
先生役のこの子は、
少ししてから、
「2!」と教えてくれます。
「12÷6=2 と計算しても構いません」と、
先生役のこの子が教えてくれたと、
生徒役のこちらは理解します。
とても不自然なように感じるでしょうが、
このようにしてまで、
子どもに先生役をさせれば、
「教えている」と意識しなくても、
教えていることになりますから、
子どもの学びが深くなります。
(基本 -890)、(分数 -382)