22年07月23日(土)
1 から、
分数 を引くひき算は、
足して 1 になる +
=1 ようにすれば、
答え です。
分数のひき算の導入に利用できます。
22年07月24日(日)
6+5= のようなたし算の問題を見ただけで、
習慣的に 6+5=11 と
書いてしまうレベルがあります。
このレベルになった子は、
「あぁなれば、計算をマスターできた」と
自己評価できるように育っています。
22年07月25日(月)
仮分数 = を、
整数 2 に、
正しく計算した =2 子に、
「どうやったの?」と聞いて、
自分が行った計算を、
こちらに教えさせます。
自然に、
子どもの学びが深くなります。
22年07月26日(火)
子どもが、
子ども自身をリードするリーダーは、
こちらが、
こちら自身をリードするリーダーのように、
生まれながらに備わっています。
筆算のたし算 の
こちら自身のリードの仕方を見せれば、
子どもは盗み取って、
同じように、
自分自身をリードできます。
22年07月27日(水)
数えるだけのシンプルな答えの出し方で、
たし算の答えを出すことができます。
例えば、
8+4= でしたら、
8 の次の 9 から、
「く、じゅう、じゅういち、じゅうに」と数えることで、
答え 12 が出ます。
2歳児でも、
3歳児でも、
少し練習すれば、
答えを出すことができるシンプルな計算です。
22年07月28日(木)
21÷7= や、36÷4= のわり算を、
集中が切れて、
ボ~ッとしていることや、
ダラダラと計算している目の前の子を見て、
「起こることが、起こった」と解釈します。
そして、
「どうなったら?」の疑問文を意識して選び、
夢中になって計算しているような
未来の状態を想像してから、
目の前の子をリードします。
22年07月29日(金)
自分独自のパーソナライズ化をできたとき、
子どもは、
自力で計算の答えを出すことができます。
たし算 5+3= と、
分数のたし算 +
= を、
例にして、説明します。