22年07月30日(土)
四則混合 (3-2.8×
)÷
= の
計算順を決めるとき、
数字を見ません。使いません。
計算するとき、
数字を見ます。
数字を使って、
計算して、
答えを出します。
例えば、
最初の計算 2.8×= でしたら、
2×
=
×
=
×
=
=1
と、
数字を使って、計算して、答えを出します。
22年07月31日(日)
分数のたし算から、
ひき算、かけ算、わり算、それに小数までの
計算の総復習です。
習ったはずの計算を、
正確に思い出せないと、
不自然な計算をします。
例えば、
3+0.05=3
+
=3
+
と、
大きすぎる共通分母です。
子どもから聞かれたら、
前の時と同じような教え方をします。
22年08月01日(月)
12+8= の答え 20 を、
2+8= を見て、
10 を出して、
12 の 1 を見て、
10 を 20 にする方法で教えます。
目のピントの合わせ方だけで、
計算できます。
言葉で説明できないのです。
22年08月02日(火)
仮分数と小数の混ざった四則混合
( -2.8)÷(
-1.6)= です。
計算プロセスが込み入っています。
同じ計算問題を繰り返して、
今回が 3回目です。
でも、
自力で計算できない子のシナリオを、
自分が書きながら、
主役を演じています。
22年08月03日(水)
数字を、
位取り記法で書くから、
筆算のひき算 の
繰り下がりが出ます。
帯分数のひき算 1-
= は、
一部分だけ仮分数 -
= に変えなければ、
計算できません。
どうしてなのかを説明して、
理解できる学力は、
計算レベルよりもずっと先です。
22年08月04日(木)
5+3= を数えようと決めて、
5 を見るので、
すぐに数え始めて、
3 を見るときには、
数え始めていますから、
途切れることなく、
「6、7、8」と数えてしまいます。
そして、
5+3=8 と書きます。
22年08月05日(金)
感覚や、
特別な才能と言われることがあります。
正体は、
意識することができない、
無意識の計算です。