暗算のひき算の小学校レベルでは、
引けない問題 2-5= を、
見たことがありません。
中学校レベルになると、
2-5= を、普通に見るようになります。
そして、
2-5=-3 と、計算できるようになります。
でも、
小学校レベルでは、
2-5= を、見たことがありません。
小学校レベルで答えを出せない問題を、
子どもに見せないからです。
計算させないからです。
そうなのですが、
筆算のひき算 では、
2-5= のように、
引けないひき算を、普通に見せて、
普通に計算させます。
中学校レベルではなくて、
小学校レベルの話です。
繰り下がり計算のような言い方ですが、
その実体は、
引けないひき算の計算です。
子どもを混乱させますから、
「引けない」を強調しません。
「引けない」ことに注目させないように、
引けるようにする工夫の話を中心にします。
ですから、
「繰り下がり」のような言い方をしています。
言い方を、「繰り下がり」としても、
実体は、「引けないひき算」ですし、
式の見た目が大きく違いますから、
「引けない」と教えても、
子どもは混乱しません。
筆算のひき算 では、
2 と 5 が、上下に縦に並んでいます。
暗算のひき算 2-5= のような
書き方をしていないのです。
暗算のひき算 2-5= と、
筆算のひき算 の
一の位のひき算 2-5= が、
同じひき算に見えないのが、自然です。
同じひき算に見えませんから、
筆算のひき算 の
一の位のひき算 2-5= を、
アッサリと、「引けない」と教えても、
子どもは混乱しません。
ただし、
「引けないから、隣から借りて・・・」などとすれば、
「引けない」ことに、
子どもは注目してしまいます。
「引けない」、
だから、
「1 を付けて、引けるようにする」ことを、
自然に受け入れることを難しくします。
つまり、
「引けないから、隣から借りて・・・」のように、
教えすぎると、
「えっ、引けないの?」のように、
子どもを混乱させて、
繰り下がりの計算を、
必要以上に難しいものにしてしまいます。
教え方の一例ですが、
の 2 と 5 を示しながら、
「2-5、引けない」と言って、
「12-5=7」とリードします。
「2-5、引けない」は、事実です。
ごまかしません。
「12-5=7」と計算できることも事実です。
うそではありません。
2 に、1 を付ける理由や、
付ける 1 の出所を、
筆算のひき算のレベルの子に、
今は教えないだけです。
(基本 -905)、(+- -482)