で、
「どうやるのですか?」と聞く子です。
÷ が先の計算順です。
確かに、
難しそうに見えます。
早のみこみで、
わり算 = よりも、
かけ算 = の計算に慣れているために、
× を先に計算して、
=== として、
「×(バツ)」が付いてから、
自力で直せなくて、
「分からない?」と甘える子よりも、
高いレベルに育っています。
「難しいそう・・・」と感じる感覚が、
この子に育っています。
「難しいそう・・・」と感じて、
を計算する前に、
「どうやるのですか?」と聞かれたから、
すぐに、ルールを見せることができます。
を計算するルールは、
とてもシンプルです。
① × だけであれば、そのまま計算します。
② ÷ が、1つでもあれば、
全体を分数に書き換えてから、計算します。
③ 分数に書き換えるルールは、
「最初が、上」、
「× の次は、上」、
「÷ の次は、下」です。
このシンプルなルールを、
言葉で説明しません。
この子に教えたいのは、
ルールそのものではなくて、
ルールの当てはめ方です。
だから、
こちらが、
このルールを使って見せます。
こうすれば、
この子は、
「なるほど、このように使うのか!」と、
納得できて、
ルール自体も理解できます。
教え方の一例です。
問題 の ÷ を示して、
「わり算なので、分数にする」と言ってから、
「棒」です。
教えられた子どもは、
「棒」の言い方から、
分数の棒と分かります。
そして、
= と書きます。
続いて、
= の を示して、
「上」とリードして、
を示して、「下」とリードして、
を示して、「上」とリードします。
このように教えられた子は、
== と書きます。
そして、
「後は、できます」となります。
(基本 -906)、(分数 -391)