たし算の答えを出すための数字の読みであり、数唱であり、数字の書きです。ですが、子どもは、何のための学びなのかを、ほとんど気にしません。大きく違います。

「いち、に、さん、し、ご、・・・」と、

順に唱えることを修得しているとき、

子どもは、

数唱の修得は、

たし算の答えを出す基礎などと

少しも思っていません。

 

正しく唱えられるようになることにだけ

集中しています。

 

「これを学んだらどうなるの?」のようなことを、

思わないのが普通です。

 

 

数唱が

たし算の答えを出す基礎の一つと

考えているのは、

こちらです。

 

子どもは、

数唱を修得することだけに集中しています。

 

たし算のための数唱と知っているこちらは、

子どもの数唱のレベルを、

たし算で使うことができるかどうかで、

評価します。

 

これだけ大きく違います。

 

 

1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、・・・の

数字を読むことも、

数字を書くことも、

子どもは、そのことだけに集中しています。

 

たし算のためと知っているこちらは、

たし算で使うことができるかどうかで、

評価しています。

 

つまりこちらは、

数字の読みや、

数唱や、

数字の書きを利用して、

たし算の答えを出せるようにしようと

意図しています。

 

 

ですから、

子どもと、

こちらとで、

「もうできる」の評価の仕方が違います。

 

子どもは、

たし算の答えを出す準備と思っていませんから、

「もうできる」の評価が緩やかです。

 

こちらは、

数字の読みと、数唱と、数字の書きを、

組み合わせて、

たし算の答えを出す準備と思っていますから、

「もうできる」の評価が厳しめです。

 

例えば、

5+1=  の 5 を見て、

「ご」と読み、

その次の 6 から、

+1 の 1回数えて、

つまり、

+1 の計算だけの特殊な場合で、

5 の次の 6 を出すだけで、

+1 の 1回数えていますから、

6 を答えとして、

5+1=6  と書く計算で、

数字の読みと、数唱と、数字の書きを、

絶妙に組み合わせます。

 

数字の読みのすぐ後の

数唱で数えて、

出した答えを、

数字の書きで書きますから、

数字の読みと、数唱と、数字の書きの

それぞれの力が十分にないと

5+1=  の答えを自力で出せないのです。

 

しかも、

たし算は、

1 を足すだけではありません。

 

5+2=  もあれば、

5+3=  もあります。

 

足す数は、いくらでもあるのです。

 

だから、

数字の読みと、

数唱と、

数字の書きの高い力があれば、

どのような数を足すたし算の答えも、

出すことができます。

 

(基本 {\normalsize {α}} -908)、(+-  {\normalsize {α}} -483)