7+5= を見ただけで、答え 12 が出るたし算の感覚のような体験知を持つだけではなくて、たし算の練習を繰り返す体験から、体験知を得ること自体も学ぶことができますから、たし算が算数や数学の基礎なのです。

7+5=  を見たら、答え 12 が、

5+9=  を見たら、答え 14 が、

8+3=  を見たら、答え 11 が、

何かを考えるようなことを、

少しもしていないのに、

出てしまいます。

 

とても不思議な力です。

 

たし算の感覚や、

たし算に習熟や、

体験知のような言い方をされます。

 

 

7+5=  を、見ただけで、

答え 12 が出てしまうような

計算問題  7+5=  を見る特殊な見方が、

実際にあるとして、

その特殊な見方を言葉で説明して、

特殊な見方を子どもに理解させて、

理解できたその子が、

理解できたような特殊な見方で

7+5=  を見たら、

特殊な見方で見ただけで、

答え 12 が出るように、

特殊な見方を教えることができるのであれば、

教えてあげたいのです。

 

でも、

説明の善し悪しではなくて、

そのような特殊な見方などありませんから、

できないことです。

 

子どもが、自分自身で、

7+5=  を、見ただけで、

答え 12 が出てしまう力を、

つかむしかないことです。

 

だから、

たし算の感覚であり、

たし算に習熟であり、

体験知なのです。

 

 

7+5=  を、数える計算の子は、

数える気持ちで、7 を見て、

次の 8 から、

+5 の 5回、8、9、10、11、12 と数えて、

答え 12 を出します。

 

「自分は、数えて答えを出している」と、

言葉にできない感覚として、

理解できています。

 

そして、この子は、

自分の周りの大人や子どもが、

7+5=  を見てすぐ、

7+5=12  と書くことを見て知っています。

 

「えっ、すぐ答えが出ている」、

「数えたりしていないらしい」、

「見ただけらしい」のように、

言葉にならない感覚的な理解で、

自分と違う答えの出し方をしていることに、

何となく気付いています。

 

そして何となく、

「自分は、数えて答えを出している」と、

比べるとはなく比べて、

自分とは違う答えの出し方があることに、

気付くとはなく気付いています。

 

 

人は、

自分を生かそうとする生き物ですから、

WinLoseが初期設定になっているようです。

 

WinLoseになるには、

優劣を比べることが必要ですから、

比べることも、初期設定になっているようです。

 

周りの大人や子どもを見て、

そうしていると自覚しないままに、

初期設定の比べることが働いて、

7+5=  の答え 12 の出し方を、

比べるために見てしまいます。

 

そして、

何となく自分と違う答えの出し方に気付いて、

しかも、

7+5=  を見てすぐ、

7+5=12  と書くことに、

「えっ、すぐ書いている」のように感じています。

 

 

7+5=  を数えて答えを出す子は、

このようなことに気付いています。

 

この子が、

たし算の感覚のような体験知を、

自力で持つ手伝いをするこちらは、

この子の内面が、

こうなっていることを理解しておきます。

 

そして、

「見たら答えが出るようになる」と、

この子の代行で、

こちらの心の中に、強い思いを持って、

たし算の数える計算のスピードを速めて、

次々に答えを出すようにして、

50問や 100問を、

2~3分や、5分前後で終わらせてしまいます。

 

 

このようなリードを繰り返すことで、

子どもは、2つの体験知を持ちます。

 

7+5=  を見たら、答え 12 が出る力と、

このような体験知を持つ体験の仕方です。

 

ただ、

たし算の感覚を持たせるだけではなくて、

体験知を持つ体験の仕方も、

同時に習うことができますから、

たし算が、算数や数学の基礎なのです。

 

(基本 {\normalsize {α}} -910)、(+-  {\normalsize {α}} -485)