5+1= の答えの出し方を教えます。
初めてのたし算です。
1問目は、
答えの出し方を知らない目の前の子を、
こちらの心にイメージして、
実況中継型リードで、
答えの出し方を見せます。
5+1= の 5 を無言で示して、
「ご」と声に出して読み、
1 を無言で示して、
「ろく」と、声に出して数え、
= の右の余白を示して、
「ここ、ろく(6)」とリードします。
このような実況中継型リードを見た子は、
5+1=6 と、
5+1= の答え 6 を書きます。
この時、
こちらは、5+1=6 と書いている子を、
自分の心に焼き付けます。
たし算の答えを書いている子のイメージです。
1問目の 5+1= は、
答えの出し方を知らない目の前の子に、
答え 6 の出し方を、
実況中継型リードで、見せて教えます。
続く 2問目の 8+1= の
答えの出し方を実況中継型リードで、
この子に見せるとき、
違う問題 5+1= ですが、
答え 6 を書いている子のイメージを、
心に焼き付けています。
ですから、
答えを書いている子のイメージを見て、
8+1= の 8 を無言で示して、
「はち」と声に出して読み、
1 を無言で示して、
「く」と、声に出して数え、
= の右の余白を示して、
「ここ、く(9)」とリードします。
答えを出せない子ではなくて、
答えを書いている子のイメージを見たまま、
このような実況中継型リードで、
8+1= の答え 9 の出し方を見せます。
子どもは、
子ども時代特有の鋭い感覚で、
こちらが見ている子の違いを、
感じとっています。
1問目の 5+1= は、
答えを出せない子をこちらが見ていて、
2問目の 8+1= は、
答えを書いている子をこちらが見ていると、
子どもは感じとっています。
1問目の 5+1= の時に感じた固さが、
2問目の 8+1= では、
優しく包み込まれる感じに変わっているのです。
このように少し努力すれば、
子どもは、
こちらの努力を歓迎しますから、
1 を足すたし算をつかみやすくします。
答えを書いている子を、
心にイメージして、
そのイメージを見て教えると決めるから、
1問目を教えた結果から、
答えを書いている子のイメージを、
ハッキリと持つことができます。
子どもの何を見るのかを、
先に決めておくから、
見ると決めたことを、
確実に見ることができます。
(基本 -926)、(+- -496)