子どもの手を包み持って、こちらが動かして、5+2= の答え 7 を出して、5+2=7 と書きます。こちらの気持ちを、答えを出して書き終えることに絞り込んでおけば、子どもは受け入れてくれます。

5+2=  の答えの出し方を、

こちらが、子どもの体を動かして、

疑似体験させます。

 

子どもの右手を包み持ち、

鉛筆の先を、5 に動かして、

こちらが、「ご」と声に出して読み、

子どもの左手の親指と人差し指に、

鉛筆の先を動かしながら、

こちらが、「ろく、しち」と、2回数えて、

= の右に、子どもの右手を動かして、

こちらがリードして、

答え 7 を書きます。

 

この疑似体験で、

子どもは、

5+2=7  と書き終わります。

 

 

ここまで踏み込んでリードしても、

こちらの気持ち次第で、

子どもは、十分に学ぶことができます。

 

答えを出す手伝いだけに、

こちらの気持ちを、

鋭く狭く固定しておきます。

 

「自分で、できるでしょう?」、

「分かっているはずでしょう?」のような

ネガティブは気持ちを持ちません。

 

こちらが、

子どもの手を動かすことまで踏み込んで、

5+2=  の数える計算で、

答え 7 を出すリードをして、

5+2=7  と書き終わらせます。

 

 

こちらの気持ちが、

答えを出す手伝いだけに絞られていれば、

ここまで踏み込まれても、

子どもは、

自分が数えて、

答え 7 を出して、

5+2=7  と書いたように感じています。

 

やらされたから、

仕方なしに・・・のようには、

感じないようです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -927)、(+-  {\normalsize {α}} -497)