何を教えるのかを、選ぶことはとても重要です。お勧めは、① 自力で答えを出すこと、② ある程度の速いスピードで答えを出すことのどちらかです。

教え方は、大事です。

どのように教えるのかが、教え方です。

 

もっと大事なのが、

何を教えるのかです。

 

教える必要のないことを教えると、

効果がないだけではなくて、

子どもの育ちを邪魔することもあります。

 

何を教えるのかは、

慎重に選ぶべきです。

 

 

このブログは、

算数や数学の計算の教え方に絞っています。

 

計算を教えるときに、

何を教えるのかの選び方でお勧めは、

① 自力で答えを出すこと。

② ある程度の速いスピードで答えを出すこと。

この 2つから選ぶことです。

 

例えば、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 27 \\ +\: 15 \\ \hline\:\:32\end{array} }} \\  と計算して、

「×」が付いて、

自力で直せない子から、

「どうやるの?」と聞かれたら、

「①」を教えるようにします。

 

間違えている答えを、

自力で、正しい答えに直せないのですから、

自力で答えを出すことができない子です。

 

ですから、

自力で答えを出すことを、

この子に教える対象に選びます。

 

「えっ、直せないの?」、

「もう一度、考えてご覧なさい」、

「直せるはずだから」のようにしたら、

教える対象の選び方を間違えています。

 

このようなことは、

回り道になります。

 

「どうやるの?」と聞いたとき、

この子は学ぼうとしています。

 

自力で答えを出すことを教えるチャンスです。

 

 

あるいは、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 27 \\ +\: 15 \\ \hline \end{array} }} \\  の筆算のたし算を計算している子が、

集中が切れて、ボ~ッとしているのでしたら、

「②」を教えるようにします。

 

答えを出していないのですから、

ある程度の速いスピードで答えを出すことを、

この子に教える対象に選びます。

 

「どうしたの?」、

「鉛筆が動いていないよ」、

「計算できるでしょ」のようにしたら、

教える対象の選び方を間違えています。

 

このようなことは、

回り道になります。

 

突然のように割って入り、

ある程度の速いスピードで、

答えを出すことを教えるチャンスです。

 

ボ~ッとしている今は、

答えを出すスピードが、ゼロです。

 

ゼロから、

突然、ある程度の速いスピードに変わると、

大きな変化です。

 

強い印象で、

学ぶことができます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -928)、(+-  {\normalsize {α}} -498)