を、
と計算します。
間違えています。
も同じミスで、
です。
もやはり、
とミスします。
すべて同じミスです。
九九の組み合わせのミスです。
この子は、まず、
下から上に掛けます。
の下の 2 から、
真上の 3 に、
2×3=6 です。
そして、
です。
ここは、
正しくできています。
続いて、
上の右から左横に掛けます。
の上の右の 3 から、
上の左横の 2 に、
3×2=6 です。
そして、
です。
ここで、
この子は、ミスしています。
この子に、
「下から上に掛ける」と、
説明して、教えたら、
「あぁ、なるほど・・・」と、
すぐに理解できるでしょう。
ですが、
これは、
「入れる学び」です。
言葉で説明されて、
理解する学び方です。
説明を聞くときも、
理解するときも、
この子は、まったく計算していません。
計算と、
切り離されて理解しています。
すると自然に、
こちらへの甘えと依存が育ってしまいます。
「自分がつかむ・・・」主体性が
弱くなってしまいます。
ですから、
言葉で説明することをやめて、
実況中継型リードで計算そのものを見せて、
この子自身が、
「なるほど、そういうことか・・・」と
つかまざるを得ないようにします。
以下は、
実況中継型リードの実例です。
の下の 2 から、
真上の 3 を示しながら、
「2×3=6」と九九を唱えて、
この子の答え 66 の一の位の 6 を示して、
「合っている」と認めて、
下の 2 から、左上の 2 を示しながら、
「2×2=4」と九九を唱えて、
この子の答え 66 の十の位の 6 を示して、
「ここ、4」と言います。
実況中継型リードを見た子は、
と、
正しい答えに書き直します。
続いて、
も、
同じような実況中継型リードで、
と、
正しい答えに書き直させます。
さらに、
も、
同じような実況中継型リードで、
と、
正しい答えに書き直させます。
このような実況中継型リードのどこかで、
計算自体から、
計算のルールをつかみ取ったこの子が、
「そうか、分かった」となります。
(基本 -937)、(×÷ -171)