2けた×1けたの筆算のかけ算は、「下から上に掛ける」と子どもがつかめば、正しい九九の組を作れます。言葉で教えられる学びではなくて、計算自体からつかませる学びをさせます。

{\normalsize{\begin{array}{rr} 23 \\\:\times\:\:\: 2 \\ \hline \end{array}}}\\  を、

{\normalsize{\begin{array}{rr}23\\\:\times\:\:\:\: 2 \\ \hline \:\:\:66\end{array}}}\\  と計算します。

 

間違えています。

 

{\normalsize{\begin{array}{rr} 31 \\\:\times\:\:\: 2 \\ \hline \end{array}}}\\  も同じミスで、

{\normalsize{\begin{array}{rr}31\\\:\times\:\:\:\: 2 \\ \hline \:\:\:32\end{array}}}\\  です。

 

{\normalsize{\begin{array}{rr} 43 \\\:\times\:\:\: 2 \\ \hline \end{array}}}\\  もやはり、

{\normalsize{\begin{array}{rr} 43 \\ \times  \:\:\: 2 \\\hline 126 \end{array}}}\\  とミスします。

 

すべて同じミスです。

九九の組み合わせのミスです。

 

 

この子は、まず、

下から上に掛けます。

 

{\normalsize{\begin{array}{rr} 23 \\\:\times\:\:\: 2 \\ \hline \end{array}}}\\  の下の 2 から、

真上の 3 に、

2×3=6  です。

 

そして、

{\normalsize{\begin{array}{rr} 23\\\:\times\:\:\: 2 \\ \hline \:\:\:6\end{array}}}\\  です。

 

ここは、

正しくできています。

 

 

続いて、

上の右から左横に掛けます。

 

{\normalsize{\begin{array}{rr} 23\\\:\times\:\:\: 2 \\ \hline \:\:\:6\end{array}}}\\  の上の右の 3 から、

上の左横の 2 に、

3×2=6  です。

 

そして、

{\normalsize{\begin{array}{rr}23\\\:\times\:\:\:\: 2 \\ \hline \:\:\:66\end{array}}}\\  です。

 

ここで、

この子は、ミスしています。

 

 

この子に、

「下から上に掛ける」と、

説明して、教えたら、

「あぁ、なるほど・・・」と、

すぐに理解できるでしょう。

 

ですが、

これは、

「入れる学び」です。

 

言葉で説明されて、

理解する学び方です。

 

説明を聞くときも、

理解するときも、

この子は、まったく計算していません。

 

計算と、

切り離されて理解しています。

 

すると自然に、

こちらへの甘えと依存が育ってしまいます。

 

「自分がつかむ・・・」主体性が

弱くなってしまいます。

 

 

ですから、

言葉で説明することをやめて、

実況中継型リードで計算そのものを見せて、

この子自身が、

「なるほど、そういうことか・・・」と

つかまざるを得ないようにします。

 

以下は、

実況中継型リードの実例です。

 

{\normalsize{\begin{array}{rr}23\\\:\times\:\:\:\: 2 \\ \hline \:\:\:66\end{array}}}\\  の下の 2 から、

真上の 3 を示しながら、

「2×3=6」と九九を唱えて、

この子の答え 66 の一の位の 6 を示して、

「合っている」と認めて、

下の 2 から、左上の 2 を示しながら、

「2×2=4」と九九を唱えて、

この子の答え 66 の十の位の 6 を示して、

「ここ、4」と言います。

 

実況中継型リードを見た子は、

{\normalsize{\begin{array}{rr}23\\\:\times\:\:\:\: 2 \\ \hline \:\:\:46\end{array}}}\\  と、

正しい答えに書き直します。

 

続いて、

{\normalsize{\begin{array}{rr}31\\\:\times\:\:\:\: 2 \\ \hline \:\:\:32\end{array}}}\\  も、

同じような実況中継型リードで、

{\normalsize{\begin{array}{rr}31\\\:\times\:\:\:\: 2 \\ \hline \:\:\:62\end{array}}}\\  と、

正しい答えに書き直させます。

 

さらに、

{\normalsize{\begin{array}{rr} 43 \\ \times  \:\:\: 2 \\\hline 126 \end{array}}}\\  も、

同じような実況中継型リードで、

{\normalsize{\begin{array}{rr}43\\\:\times\:\:\:\: 2 \\ \hline \:\:\:86\end{array}}}\\  と、

正しい答えに書き直させます。

 

このような実況中継型リードのどこかで、

計算自体から、

計算のルールをつかみ取ったこの子が、

「そうか、分かった」となります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -937)、(×÷  {\normalsize {α}} -171)