7-(8-3)= や、
2×(5+4)= の四則混合の初歩から、
計算する前に、
計算順を決めさせます。
それから、
計算させます。
計算する前の子に、
「計算順?」と聞きます。
すると子どもは、
7-(8-3)= の
かっこの中の - と、
かっこの前の - を、
また、
2×(5+4)= の
かっこの中の + と、
かっこの前の × を、
指先で、無言で示してくれます。
子どもが、
示す順が、
計算順になります。
子どもと、こちらが、
お互いに理解できているゲームのルールです。
その後で計算させます。
さて、
こちらから、「計算順?」と誘われて、
この子が決めた計算順は、
言われたから決めた計算順です。
こちらに依存しています。
反応性なのです。
自分から、
「計算順を、先に決める」で、
決めた計算順と、
決め方が違います。
言われたから決めた計算順は、
計算順を決めるゲームのときだけであって、
実際に計算するときの計算順と、
違ってしまう子がいます。
「そのようなことがあるのだろうか?」と、
思われる方が多いようですが、
言われた後に決めた計算順と、
実際に計算するときの計算順が、
違う子が、意外に多いのです。
例えば、
7-(8-3)= を、
左から計算しようとすれば、
最初の計算は、ひき算で、
7-8= ですから、
「できませんが・・・?」と、
聞く子です。
あるいは、
2×(5+4)= を、
左から計算する子は、
最初に、
かけ算 2×5=10 を計算して、
次に、
たし算を、10+4=14 と計算します。
正しくは、
かっこの中のたし算 5+4=9 に、
かけ算 2×9=18 です。
このように、
言われてから決めた計算順と、
実際に計算するときの計算順が違う子も、
計算する前に計算順を、
10回、
20回、
100回と繰り返すと、
言われてから決めた計算順で、
実際に計算するように育ちます。
「言われたから・・・」で決める計算順を、
必要な回数、繰り返すことで、
計算する前に、
計算順を決めることが習慣になります。
そして、
計算順を決めることが習慣になれば、
何となく決める計算順ではなくて、
計算順を決めると意識して決めた計算順です。
つまり、
自分が決めた計算順で
計算する子に変わります。
(基本 -946)、(分数 -402)