言われたから決めた計算順は、依存の反応性です。計算順を決めると意識して決めた計算順は、自立の主体性です。主体性で決めた計算順は、実際に計算するときの計算順になります。

7-(8-3)=  や、

2×(5+4)=  の四則混合の初歩から、

計算する前に、

計算順を決めさせます。

 

それから、

計算させます。

 

 

計算する前の子に、

「計算順?」と聞きます。

 

すると子どもは、

7-(8-3)=  の

かっこの中の - と、

かっこの前の - を、

また、

2×(5+4)=  の

かっこの中の + と、

かっこの前の × を、

指先で、無言で示してくれます。

 

子どもが、

示す順が、

計算順になります。

 

子どもと、こちらが、

お互いに理解できているゲームのルールです。

 

その後で計算させます。

 

 

さて、

こちらから、「計算順?」と誘われて、

この子が決めた計算順は、

言われたから決めた計算順です。

 

こちらに依存しています。

反応性なのです。

 

自分から、

「計算順を、先に決める」で、

決めた計算順と、

決め方が違います。

 

 

言われたから決めた計算順は、

計算順を決めるゲームのときだけであって、

実際に計算するときの計算順と、

違ってしまう子がいます。

 

「そのようなことがあるのだろうか?」と、

思われる方が多いようですが、

言われた後に決めた計算順と、

実際に計算するときの計算順が、

違う子が、意外に多いのです。

 

例えば、

7-(8-3)=  を、

左から計算しようとすれば、

最初の計算は、ひき算で、

7-8=  ですから、

「できませんが・・・?」と、

聞く子です。

 

あるいは、

2×(5+4)=  を、

左から計算する子は、

最初に、

かけ算  2×5=10  を計算して、

次に、

たし算を、10+4=14  と計算します。

 

正しくは、

かっこの中のたし算  5+4=9  に、

かけ算  2×9=18  です。

 

 

このように、

言われてから決めた計算順と、

実際に計算するときの計算順が違う子も、

計算する前に計算順を、

10回、

20回、

100回と繰り返すと、

言われてから決めた計算順で、

実際に計算するように育ちます。

 

「言われたから・・・」で決める計算順を、

必要な回数、繰り返すことで、

計算する前に、

計算順を決めることが習慣になります。

 

そして、

計算順を決めることが習慣になれば、

何となく決める計算順ではなくて、

計算順を決めると意識して決めた計算順です。

 

つまり、

自分が決めた計算順で

計算する子に変わります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -946)、(分数  {\normalsize {α}} -402)