子どもの内面に、その子をリードするリーダーがいます。このリーダーが、たし算の感覚を持つと、この子は、瞬時に答えが出るようになります。速いスピードでリードされた子は、短時間で答えを出すことができます。こうなっています。

7+6=、9+3=、8+7=  のたし算は、

7+6=  を見たら、即、答え 13 が、

9+3=  を見たら、即、答え 12 が、

8+7=  を見たら、即、答え 15 が、

出てしまうたし算の感覚を、

子どもをリードする

子どもの内面のリーダーが持つまで、

繰り返し練習します。

 

そして、

内面のリーダーが、

たし算の感覚を持つと、

次のように、子どもをリードします。

 

子どもをリードして、

1番目のたし算の問題を見させます。

 

見た子の目から、

見た問題  7+6=  が飛び込み、

内面のリーダーに届きます。

 

リーダーは、

たし算の感覚を持っていますから、

子どもが見た問題  7+6=  の

答え 13 を瞬時に出して、

子どもをリードして、

7+6=13  と書かせます。

 

と、

このような流れで、

子どもの内面のリーダーは、

子どもをリードします。

 

 

たし算の感覚を持つまでは、

子どもをリードして、

1番目のたし算の問題を見させてから、

次のようにリードします。

 

たし算の感覚を持った後と、

まったく違うリードです。

 

見た子の目から、

見た問題  7+6=  が飛び込み、

内面のリーダーに届くことは同じです。

 

届いたら、

7 の次の 8 から、

+6 の 6回、

この子をリードして、

8、9、10、11、12、13 と、

数えさせます。

 

そして、

7+6=13  と書かせます。

 

 

たし算の感覚を持つまで、

このように数える計算を続けます。

 

ウンザリするまで、

数える計算を続けることで、

子どもをリードする内面のリーダーは、

たし算の感覚を持ちます。

 

そして繰り返すことで、

子どもをリードするリーダーは、

子どもに数えさせるリードに上達して、

自然に、リードのスピードが速くなります。

 

こうなると、

7+6=  を見てから、

7+6=13  と書き終わるまでの時間が

短くなります。

 

このように、

子どもの内面のリーダーが、

数えさせるリードのスピード次第で、

リードされた子が、

たし算の答えを書き終わるスピードが、

決まります。

 

 

もちろんのことですが、

短くなっても限りがあります。

 

どこまでも短くはなりません。

 

そして、

ある一定の速いスピードで、

内面のリーダーが、

子どもをリードできるようになると、

たし算の感覚を持ち始めます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -952)、(+-  {\normalsize {α}} -508)