7+6=、9+3=、8+7= のたし算は、
7+6= を見たら、即、答え 13 が、
9+3= を見たら、即、答え 12 が、
8+7= を見たら、即、答え 15 が、
出てしまうたし算の感覚を、
子どもをリードする
子どもの内面のリーダーが持つまで、
繰り返し練習します。
そして、
内面のリーダーが、
たし算の感覚を持つと、
次のように、子どもをリードします。
子どもをリードして、
1番目のたし算の問題を見させます。
見た子の目から、
見た問題 7+6= が飛び込み、
内面のリーダーに届きます。
リーダーは、
たし算の感覚を持っていますから、
子どもが見た問題 7+6= の
答え 13 を瞬時に出して、
子どもをリードして、
7+6=13 と書かせます。
と、
このような流れで、
子どもの内面のリーダーは、
子どもをリードします。
たし算の感覚を持つまでは、
子どもをリードして、
1番目のたし算の問題を見させてから、
次のようにリードします。
たし算の感覚を持った後と、
まったく違うリードです。
見た子の目から、
見た問題 7+6= が飛び込み、
内面のリーダーに届くことは同じです。
届いたら、
7 の次の 8 から、
+6 の 6回、
この子をリードして、
8、9、10、11、12、13 と、
数えさせます。
そして、
7+6=13 と書かせます。
たし算の感覚を持つまで、
このように数える計算を続けます。
ウンザリするまで、
数える計算を続けることで、
子どもをリードする内面のリーダーは、
たし算の感覚を持ちます。
そして繰り返すことで、
子どもをリードするリーダーは、
子どもに数えさせるリードに上達して、
自然に、リードのスピードが速くなります。
こうなると、
7+6= を見てから、
7+6=13 と書き終わるまでの時間が
短くなります。
このように、
子どもの内面のリーダーが、
数えさせるリードのスピード次第で、
リードされた子が、
たし算の答えを書き終わるスピードが、
決まります。
もちろんのことですが、
短くなっても限りがあります。
どこまでも短くはなりません。
そして、
ある一定の速いスピードで、
内面のリーダーが、
子どもをリードできるようになると、
たし算の感覚を持ち始めます。
(基本 -952)、(+-
-508)