5+3= のように、
3 を足すたし算が初めての子に、
答えの出し方を教えます。
こちらの答えの出し方を
実況中継型リードで見せるだけの
シンプルな教え方です。
5+3= の 5 を示して、
「ご」と声に出して読み、
3 を示してから、
「ろく、しち、はち」と声に出して数えて、
= の右の余白を示して、
「はち」と言います。
初めての計算です。
こちらの答えの出し方を見せられるだけです。
必ず、子どもの頭の中に、
「えっ、何?」のような
ハッキリとした疑問文ではない疑問が
ボンヤリと浮かびます。
でも、
= の右の余白を示されて、
「はち」と言われていますから、
5+3=8 と、
8 を書きます。
子どもが、
8 を書いたのを見たこちらは、
次の問題 2+3= の 2 を示して、
「に」と声に出して読み、
3 を示してから、
「さん、し、ご」と声に出して数えて、
= の右の余白を示して、
「ご」と言います。
2問目を見ても、
子どもの頭の中は、
「えっ、何?」のような
訳の分からない混乱状態です。
それでも、
= の右の余白を示されて、
「ご」と言われていますから、
2+3=5 と、
5 を書きます。
このようにして、
同じような答えの出し方を
5~6問や、10問くらい見ると、
子どもは、必ず、「そうか!」と、
答えの出し方をつかみます。
そして、
「もう、できる」と主張します。
ここで、
やめてしまうと、
答えの出し方を教えただけになります。
「もう、できる」と言われた後、
さらに、2~3問、しつこく、
答えの出し方を見せます。
時間にして、
10秒前後です。
この 10秒前後、
子どもは心の中で、
「できるって言っているのに!」のように、
強い「できる」を感じています。
少しくらい子どもを褒めるよりも、
このようにして、
強い「できる」を感じさせる方が、
子どもは自信を持つようになります。
(基本 -959)、(+-
-513)