の答えの出し方を、
つかめそうでつかめない子です。
「0.」が、
気になって、
つかむことに集中できません。
計算に必要なところだけを
狭く絞ってみる特殊な見方が、
乱れています。
意識して見るところを絞れませんから、
ペン先を利用して、
「0.」の不要な部分を隠してしまいます。
ペン先で、
の2つの「0.」を隠すと、
が見えます。
こうしてから、
この の答えを出します。
楽に計算できます。
計算すると、
です。
ここまで計算できたら、
隠していた「0.」を見せます。
です。
そして、
0.38 の小数点から、
38 の 8 の右下まで、右に向けて、
「いち、に」と、
小数点を動かして、
続いて、
0.54 の小数点を、
同じように、「さん、し」と、
動かした回数を数えます。
4回動かします。
それから、
答え 2052 の一の位の 2 の右下から、
左に向かって、
小数点を、
「いち、に、さん、し」と数えながら、
4回動かすと、
答え 2052 の千の位の2 の左下になります。
そして、
「ここ、点」とリードします。
リードされた子は、
と、
小数点を打って、
答えを完成させます。
こちらにリードされてですが、
小数点を書いたのは、
子ども本人ですから、
書くことの不思議な力で、
小数点の打ち方をつかみます。
(基本 -961)、(分数
-409)