小数点が気になって、筆算のかけ算の答えの出し方が乱れます。気になる小数点を隠してしまいます。これだけの工夫で、計算の乱れが治まります。

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  0.38 \\ \:\:\:\:\:\:\:\times  \: 0.54 \\ \hline \end{array}  }}\\  の答えの出し方を、

つかめそうでつかめない子です。

 

「0.」が、

気になって、

つかむことに集中できません。

 

計算に必要なところだけを

狭く絞ってみる特殊な見方が、

乱れています。

 

 

意識して見るところを絞れませんから、

ペン先を利用して、

「0.」の不要な部分を隠してしまいます。

 

ペン先で、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  0.38 \\ \:\:\:\:\:\:\:\times  \: 0.54 \\ \hline \end{array}  }}\\  の2つの「0.」を隠すと、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  38 \\ \:\:\:\times  \: 54 \\ \hline \end{array}  }}\\  が見えます。

 

こうしてから、

この   {\normalsize {  \begin{array}{rr}  38 \\ \:\:\:\times  \: 54 \\ \hline \end{array}  }}\\  の答えを出します。

 

楽に計算できます。

 

計算すると、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  38 \\ \:\times  \: 54 \\ \hline   152 \\   190\:\:\:\:\\\hline \:2052\end{array}  }}\\  です。

 

 

ここまで計算できたら、

隠していた「0.」を見せます。

 

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  0.38 \\ \:\:\:\:\:\times  \: 0.54 \\ \hline   152 \\   190\:\:\:\\\hline \:2052\end{array}  }}\\  です。

 

そして、

0.38 の小数点から、

38 の 8 の右下まで、右に向けて、

「いち、に」と、

小数点を動かして、

続いて、

0.54 の小数点を、

同じように、「さん、し」と、

動かした回数を数えます。

 

4回動かします。

 

 

それから、

答え 2052 の一の位の 2 の右下から、

左に向かって、

小数点を、

「いち、に、さん、し」と数えながら、

4回動かすと、

答え 2052 の千の位の2 の左下になります。

 

そして、

「ここ、点」とリードします。

 

リードされた子は、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  0.38 \\ \:\:\:\:\:\times  \: 0.54 \\ \hline   152 \\   190\:\:\:\\\hline 0.2052\end{array}  }}\\  と、

小数点を打って、

答えを完成させます。

 

こちらにリードされてですが、

小数点を書いたのは、

子ども本人ですから、

書くことの不思議な力で、

小数点の打ち方をつかみます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -961)、(分数  {\normalsize {α}} -409)